令和5年(2023年)5月10日㈬



「令和5年4月の旅・松山編」1日目は伊予鉄道松山市駅近くの子規堂から松山城へ向かいます。時刻は15時過ぎ

標高132mの勝山に建つ松山城へ向かいます。

松山市駅から0.7km歩き伊予鉄道松山市内線の市役所前停留所近くに来ました。この距離なら電車に乗らず歩きます。

*コチラの記事の続きです。
市内電車と松山城
中央に見えるのは市役所前停留所
市役所前停留所の近くに建つのは

昭和4(1929)年築、登録有形文化財の愛媛県本庁舎、その裏に見えるのは勝山

松山城跡の城山公園、県庁の裏手なある

県庁裏登城道の入口に来ました。

画像右が県庁裏城道、左の坂道を上ると松山城二之丸史跡庭園

5年前も県庁裏登山道を上がり松山城へ向かいまさた。

*2018年3月 松山城を訪れました。



まずは松山城二之丸史跡庭園へ向かう坂道を上がります。

二之丸史跡庭園多門櫓

松山城二之丸史跡庭園の入園は有料、門前で引き返します。

二之丸史跡庭園多門櫓の前から見た城山公園、

いよてつ高島屋の大観覧車「くるりん」が見えます。
コンクリート敷の県庁裏登城道を登ります。松山城本丸までは約1km

松山城を訪れる観光客の多くは東雲口から松山城ロープウェイに乗ります。歩いて訪れる人は少ない。


県庁裏登城道を登ります。途中すれ違ったのは数人




坂道を登ること700m、10分、松山城ロープウェイの山頂の長者ヶ平駅に来ました。

長者ヶ平は勝山の8合目、ここから松山城の本丸までは約600m
ロープウェイには乗らず外観を眺めるだけ

長者ヶ平からは観光客の姿が多くなります。やはり皆さんロープウェイで登られたようです。

歩いて山を登ったのは私くらいか?
ロープウェイ駅から先も坂道


高い石垣
天守が見えてきました。

松山城で撮影した画像はコチラ
15時30分頃、本丸に来ました。左に見える天守きっぷ売り場には

松山城天守観覧券  520円  を購入

松山城天守の入場時間は 9:00~17:00、入場は終了30分前まで
松山城天守観覧券と童子に購入、松山城の御城印

天守観覧券売り場にある日本100名城スタンプも押しました。

遅らせながら?EX高尾が日本100名城スタンプラリー・続日本100名城スタンプラリーを始めたのはこのときはから。

今までの城訪問ではスタンプを横目で眺めるだけ、もっと早く始めればよかったか!今まで訪れた城もスタンプのために再訪することになりそうです。

天守内の画像などはコチラです。

天守内の観覧は40分ほど、

帰りもロープウェイには乗らずに県庁裏登城道を下りました。

17城近くに再び愛媛県庁付近に 
市内電車を見ながら再び松山市駅まで歩きます。


再び松山市駅に戻って来ました。