令和5年(2023年)6月22日㈭

小机から歩くこと1km、新横浜に来ました。地下鉄ブルーラインに乗ります。

この記事の続きです。

新横浜は今年3月以来、3ヶ月ぶりです。

*前回の新横浜訪問は、東急・相鉄新横浜線の「初乗車」 


センター北で下車、
前回、センター北で下車したのは何時であろうか?少なくとも10年以上はご無沙汰していました。

センター北駅周辺は港北ニュータウンと呼ばれる地域、20年近く前、2000年代初め頃はこのあたりをよく訪れました。


屋上に観覧車のあるショッピングセンター、モザイクモール港北には寄らず

モザイクモール港北のオープンは2000年
センター北駅から500mの横浜市歴史博物館へ

常設展示観覧料 ・大人400円にて入館
中世(鎌倉時代・南北朝・室町時代・戦国時代)の展示室
近現代の展示室

並んでいるのはコスプレ、ではなく明治時代の人々の人形

数100年後には我々21世紀に生きる人間の姿もこのように展示されるのであろうか?
近代的の展示室

明治後期、伊勢佐木町にあった勧工場「横濱館」の大型模型。勧工場は多くの商店が、一つの建物の中に集まった建物
神奈川宿の模型
横浜市歴史博物館ミュージアムショップにて購入、小机城と茅ヶ崎城跡の御城印

小机城址は先ほど訪れました。
地下鉄ブルーラインとグリーンラインが並走するセンター北〜センター南の距離は約1km

その間は電車賃をケチって歩きます。

センター南駅前に到着


センター南駅から徒歩5分程の茅ヶ崎城址公園へ



住宅地の中にある公園
*茅ヶ崎城址公園は、神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東二丁目にある、15世紀から16世紀にかけて使われた中世の茅ヶ崎城を保存利用した公園。

茅ヶ崎城は港北ニュータウン遺跡群の1つ[1]。都会にありながら、中世の城郭としては比較的よく遺構が残っている。横浜市指定史跡。

茅ヶ崎城の正確な築城年代は分かっていない。発掘調査結果からは、15世紀後半に築城され、16世紀前半に改修があったと推定されている。現在は、おそらく後北条氏による築城だろうと考えられている。 「小田原衆所領役帳」によれば、茅ヶ崎一帯は小机衆の一員である座間氏の所領だったことから、茅ヶ崎城は小机城の支城で、座間氏が城代もしくは城番を勤めていたものと思われる。1590年(天正18年)の後北条氏滅亡とともに廃城となった。 
1970年代に開発が始まった港北ニュータウン地域にあった268箇所の遺跡群(港北ニュータウン遺跡群)に含まれるが、開発当初から緑地化が検討されており、造成による破壊を免れた。周辺は宅地化されているものの比較的よく遺構が残っており、曲輪(郭)、土塁、空堀、櫓台の跡がはっきりと確認できる。また小堀切を含む一部の郭には立入りが出来ない。以前はただの雑木林だったが、1990年(平成2年)から1998年(平成10年)にかけて横浜市ふるさと歴史財団が発掘調査し、2005年(平成17年)より横浜市が茅ヶ崎城址公園として整備を進め、2008年(平成20年)6月28日に一部公開した。 2009年(平成21年)11月2日、横浜市指定文化財(史跡)となった。


階段を登り公園内へ







茅ヶ崎城跡の見物を終えてセンター南へ

ブルーラインに乗り横浜へ
雨がふる前に帰りました。