6月9日㈮

大分の朝は晴れていました。大分市内のホテルをチェックアウトし府内城跡へ向かいます。


府内城跡の大手門には

日本100名城スタンプが設置されています。

日本100名城スタンプラリー及び続日本100名城スタンプラリーを始めたのは先月から、もっと早く始めればよかった。
今回、府内城跡を訪れたのは日本100名城スタンプを押すためでした。


府内城跡から歩くこと10分、大分駅へ

福岡・大分ごほうびきっぷ  の使用も有効期限最終日の3日目

上り日豊本線 大分939発 特急ソニック18号 博多行き

に乗車


*福岡・大分ごほうびきっぷ  8,000円

JR九州の福岡県・大分県エリアの普通・快速列車と在来線特急列車の普通車自由席に乗り降り自由なきっぷ、連続する3日間ご利用。 (普通車指定席を3回まで利用可能) 

利用期間 :2023年4月1日~2023年10月2日 

発売条件 ・「JR九州Web会員」に登録、「JR九州インターネット列車予約」で期日までに、予約・決済(支払い)を行った場合に発売。 駅の窓口等では発売せず。 乗車日の1箇月前の午前5時30分から7日前までの23時まで発売。

利用可能エリア  鹿児島本線:門司港~大牟田、日豊本線:西小倉~宗太郎、筑肥線:姪浜~鹿家 、香椎線:全区間、筑豊本線:全区間、篠栗線:全区間、後藤寺線:全区間 久大本線:全区間、豊肥本線:大分~豊後荻、日田彦山線:全区間(代行バス含む) ※BRTは2023年夏頃開業予定

1029着の中津で下車

中津を訪れるのは7年ぶり


中津は福沢諭吉の出身地

中津駅から1km、福澤諭吉旧居・福澤記念館へ
受付で

中津城 と 福澤諭吉旧居・記念館 の二館共通観覧券 600円  

を購入して入館

二館共通観覧券の購入には大分県の全国旅行支援クーポン、「おおいた満喫クーポン」を使用
中津城の模擬天守は奥平家歴史資料館


5階最上階からの眺め
中津城の登城記念符(御城印)

続日本100名城のスタンプ

続日本100名城スタンプ(7/100)


中津城の隣に位置する中津大神宮を参拝

御朱印を頂きました。
再び上り日豊本線

中津1331発 特急ソニック30号 博多行き

1403着の小倉まで乗車

昨年7月以来の小倉

 *2022年7月7日㈮に訪れた小倉、この日は安部元首相が銃撃された日でした。





小倉城跡の勝山公園へ、天守内は昨年見物したので今回はパス

勝山公園内の観光案内・土産物店の「しろテラス」
にて
小倉城の続日本100名城スタンプを押しました。

スタンプを集めるためこれまで訪れた城を「再訪」することになりそう。

続日本100名城スタンプ(8/100)


昨年も購入した小倉城の御城印、今回は異なるデザインのプレミアム御城印を購入

次に向かうのは門司港

しかし鹿児島本線・門司〜門司港の日中における運転本数は少ない

再び小倉駅に戻ったのは 小倉1441発 門司港行き

の発車した数分後、次の門司港行き は1517発、36分後……

仕方なく画像の 小倉1453発 下関行き に乗車 
1459着の門司で下車、門司〜下関は福岡・大分ごほうびきっぷ  のエリア外


駅を出て
門司駅前停車所から1403発 

西鉄バス74系統 門司港・門司レトロ・和布刈行き

に乗車、
終点の和布刈1540着、

バス停の目の前にある和布刈公園にはEF30 1  が展示
ここ和布刈公園は門司港駅から2.6km先

川のように見えますが関門海峡、向こうは山口県下関市
関門トンネル人道は11年前に歩いたので今回はパス

入口付近には大勢のアジア系外国人観光客

 *2012年2月、関門海峡トンネルを歩きました。



関門橋

和布刈神社を参拝

御朱印を頂きました

門司港駅に到着


下り鹿児島本線 大牟田行き

に乗り再び小倉へ
3日間使用した福岡・大分ごほうびきっぷ  


小倉駅前から北九州空港エアポートバスに乗り

北九州空港へ

北九州空港の御翔印を購入
JALに搭乗し羽田へ、気圧の影響で飛行中は何度も揺れました。

京急にて帰途に

金曜の夜、車内には酔っ払い多し