7月8日㈮


ぐるっと九州きっぷ を使用する九州の旅3日目は北九州の勝山公園に来ました。

強い雨の降る中、公園内にある小倉城天守閣へ向かいます。



*ぐるっと九州きっぷ

JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に、連続した3日間乗車可能。特急券を購入すれば、九州新幹線、西九州新幹線、特急列車もご利用可能

 利用期間 2022年4月1日~ 

発売期間 2022年3月1日~ 

JR九州インターネット列車予約 14,300円 7

窓口発売 15,800円 
 
○利用開始日(有効開始日)を指定して発売。 
 
○JR九州インターネット列車予約 

「JR九州Web会員」が、「JR九州インターネット列車予約」で、期日までに予約・決済(支払い)した場合に発売

利用開始日の1ヶ月前の午前5時30分から当日の23時まで発売。ただし、コンビニエンスストア、銀行ATM・ネットバンキング、駅支払いを選択した場合は、ご乗車日の2日前の22時30分まで発売。  ○

○ 窓口発売  利用開始日の1ヶ月前から当日まで発売

小倉城天守閣は昭和34(1934)年、鉄筋コンクリートにて再建された復興天守

EX高尾の旅による城見物では、

復元天守は外観だけ見て入場しない というケースが多いのですが

今回は「雨宿り」を兼ねて?小倉城天守に入場します。

小倉城入場の理由が「雨宿り」!
小倉城の入場料は350円

撮影可能エリアだけアップします。

城内の一角では軍議が行われていました


やはり復元天守、上階へ向かうのはこのような階段

巌流島の戦い 

剣を構える宮本武蔵
小次郎なりきり体験

天守最上階はビルのロビーのような内装

ソファもあるので雨足が弱まるまで滞在

天守閣最上階からの眺め

八坂神社の鳥居と複合商業施設のリバーウォーク北九州

スマホを見ると、この日数時間前に銃撃された安倍元首相のニュース、病院に搬送され心肺停止状態とのこと
雨足が弱まって来たので城外へ

天守閣周辺を歩きます。

小倉城松の丸跡には明治8(1875)年から陸軍の歩兵第14連隊と歩兵第14連隊を管轄する歩兵第12旅団本部が置かれていました。。 

画像は旧第十二旅団本部の正門跡

白州燈台岩松翁記念塔。昭和38(1963 )年に建てられた燈台を模した記念塔。



旧第十二師団司令部の正門・鉄門跡


江戸末期・明治?の大砲、こちらは実物ではなく復元

石に刻まれた説明文は摩耗して読めません。

雨は止んで晴れ間がさしてきました。

小倉城天守閣とリバウォーク北九州


天守閣前にある小倉城庭園は入園料が必要なのでスルー

リバウォーク北九州の一角にある石碑

乃木希典居住宅の跡


再び小倉駅へ

5166M   小倉1512発 下関行き

415系4両編成

門司からは関門トンネルを超えて本州へ
終点の下関1530着、この先はJR西日本のエリア、JR九州全線フリーの ぐるっと九州きっぷ では乗れません。


下関に来たのは

こちらを購入するため

JR西日本懐鉄入場券

JR西日本の24駅で発売、現在もコンプリートを目指しています。
下関は安倍元首相の選挙区である衆議院山口県選挙区四区

銃撃事件直後のため、駅前にはテレビカメラや新聞社などマスコミ関係者が通行人に取材中

地元民でもないのにインタビューを申し込まれたくないので足早に立ち去ります。

下関駅前で配っていた号外