3月21日㈫ 春分の日㈷

「令和5年3月下旬の旅」1日目は1デイスマイルチケットを使用し近江鉄道本線に乗車、本線の終点、貴生川に来ました。

水口城南から乗った 1608発 貴生川行き は終点の貴生川1612着、車両は100形101編成、100形は西武101系の譲渡車両。

貴生川に用はないので26分後の折り返し電車に乗車

貴生川1638発 日野行き

*この記事の続きです
*1デイスマイルチケット 

金曜・土曜・日曜・祝日利用可能。 近江鉄道全線1日乗り放題 (きっぷの呈示で沿線施設の割引が受けられる典付き)

 発売金額 :おとな 900円 こども 450円 

発売日 :金・土・日曜日および祝日に発売いたします。 

発売駅 :〇終日(始発~終電)購入可能な駅 彦根駅、八日市駅、貴生川駅、近江八幡駅 〇時間帯により購入可能な駅 米原駅、彦根口駅、高宮駅、スクリーン駅、愛知川駅、日野駅、水口駅、水口城南駅、新八日市駅、平田駅 

 無人駅から乗車し無人駅で降車の場合は乗務員が発売


*7年前の2015年7月の近江鉄道乗車記


終点の日野1657着、この先の八日市方面へ行く電車は40分後

ここはは、滋賀県蒲生郡日野町

駅員在中時間を過ぎているのでワンマン運転士に1デイスマイルチケットを提示して下車

駅舎から離れた2番線に到着

駅舎のある1番線へは構内踏切を通ります。

日野駅駅舎は明治33(1900)年の開業以来のものとされています。





日野駅の駅員在中時間は平日7:30 - 9:00および15:45 - 19:35、土曜・日曜・祝日7:30 - 11:45、この時間帯は窓口は閉ざされていました。
.
日野は8年ぶりの下車、前回下車時に老朽化が目についた築100年超の駅舎は2017年にリニューアルされていました。

*2015年7月、近江鉄道全線乗車





駅舎内にはカフェが併設された無料休憩所

ホームを眺められるテーブル



駅舎横にある

日野駅鉄道ミュージアム「鉄道資料展示室」なる建物がありました。しかしすでに入口は閉ざされ見学はできず。

 日野駅鉄道ミュージアムの開館時間は午前9時~午後5時 
先ほどまで降っていた雨もようやく止みました。次の電車までの間、あてもなく駅周辺を歩きます。

17時すぎの駅前は人通りも少なく静か
商店らしき建物のシャッターには蒲生氏郷が描かれていました。

蒲生氏郷は戦国時代・安土桃山時代の武将、近江国日野出身。織田信長や豊臣秀吉に臣従

駅前の通りは古い町並み

日野駅から約400mにある神社、鈴休神社

鈴休神社の読みは「すずやみじんじゃ」

7世紀に天智天皇がこの地に行幸、 休息を取られた
場所を「すずやみの宮」と称し建立された神社。 


鈴休神社を参拝後は駅へ戻ります。

日野駅に向かう途中、商店に貼ってあったポスター

日野町の旧鎌掛小学校はアニメ「中二病でも恋がしたい」の聖地

旧鎌掛小学校は昭和5(1930)年の建築。平成13年(2001)年に廃校、現在では映画やドラマのロケによく使用、土日宿のみ一般公開

近日野駅からバスで約40分 、 レンタサイクルで約30分 とかなり離れています。
そろそろ日暮れ

日野駅に戻ってきました。

駅名板には鉄道むすめの「日野せりか」
上り本線

日野1738発 彦根行き

が到着、日野には1729着1738発と8分の停車時間

車両は100形105編成

下り列車 日野1736発 貴生川行き

と交換した後、発車。

すでに日没近くのため、車窓は撮影せず。

1759着の八日市で下車、八日市線に乗換え

彦根行きは1759着1810発と11分の停車

跨線橋を渡り

改札を出ました。三角屋根の八日市駅舎
八日市駅構内には聖徳太子像が展示


東近江市は日本で一番、聖徳太子にまつわる伝承が多い地域とのことです。
次に乗るのは下り八日市線

八日市1810発 近江八幡行き

車両は100形103編成

八日市線:近江八幡〜八日市:9.3 km  

日没を過ぎ車窓は眺められませんが終点の近江八幡まで乗ります。

フリーきっぷがあるとこのような意味のない「乗り鉄」をしてしまう。
 
終点の近江八幡1829着
駅名標は西武ライオンズの仕様

近江八幡はJR西日本琵琶湖線(東海道本線)との接続駅、近江鉄道の改札は地上に設置、橋上駅舎のJR駅とは自由通路を介して連絡

近江鉄道の駅に面した南口に出ました。