令和5年(2023年)3月11日㈯


鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス を使用する旅3日目、最終日は弥彦線に乗車、、信越本線と弥彦線の接続駅、東三条に来ました。

吉田から乗った 下り弥彦線243M は終点の東三条1659着

画像は夕陽に照らされた東三条駅駅舎

*コチラの記事の続きです。 


*鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス 


JR東日本HPからインより引用

昨年10月に鉄道開業150年を記念して発売した「JR東日本パス」が好評につき、2023年3月にファイナルとして再度発売いたします。 フリーエリア内の普通列車と特急・新幹線自由席が連続する3日間乗り降り自由になる特別企画乗車券です!

購入には事前に「えきねっと」 会員登録が必要です。

商品名称  鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス 

設定期間  2023年3月2日(木)〜3月15日(水) の14日間 

発売期間  2023年2月2日(木)〜3月10日(金) ※ご利用開始日の1カ月前からご利用日3日前までの発売 ※最終の利用開始日は2023年3月13日(月)となります。 

有効期間  連続する3日間 

発売箇所 「えきねっと(Web)」限定発売 

※えきねっとアプリからはお申込みいただけません。 ※ご予約後、きっぷとしてお受取りいただく必要がございます。なお、パス本券は有効期間内、指定席は当日までお受取りいただけます。チケットレス乗車はできません。 発売価格 おとな 22,150円(税込) こども 10,150円(税込) ※発売枚数に上限はございません。 主なご利用内容 フリーエリア内の普通列車と特急等(新幹線を含む)の普通車自由席およびBRTが連続する3日間乗り降り自由。 あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席が4回までご利用可能。(4回を超えてご利用の場合は運賃のみ有効となります)

東三条駅前、駅舎内にあるNewDays以外に営業している店舗が見当たらず
バス案内所、越後交通の東三条駅前案内所も土日は休み、入口前には翌月の4月10日にて窓口営業終了の張り紙

このあとは新潟に向かいます。信越本線経由ではなく 東三条〜吉田〜新潟と乗り鉄でしか乗らないような遠回りルートを辿ります。





先ほど吉田〜東三条にて乗車した243Mの折り返し列車

242M   東三条1734発 吉田行き

E129系B7編成4連
東三条を発車後、高架区間に入ります。そろそろ日没、車窓撮影もしづらくなってきました。

燕(1746発)では下り245M と交換
終点の吉田1754着

吉田に到着した上り弥彦線242Mは列車番号・進行方向・行き先を変えて9分後に発車する下り越後線

1673M   吉田1803発 新発田行き

となりました。引き続き乗車

 
下り越後線は5年ぶりに乗車

*2018年5月 越後線に乗車


白山(1855発)

構内には快速「海里」に使用されるHB-E300系気動車の回送が停車中
1859着の新潟で下車



これにて5年ぶりに越後線・新潟〜柏崎を全線往復乗車、次に乗るのはいつになるであろうか
新潟駅万代口、高架駅化により解体された旧駅舎の跡地は工事中



スイッチバック式の新潟駅万代口バスターミナルはまだ健在でした。

新潟駅万代口の再開発によりスイッチバック式バスターミナルは廃止されるとのこと




鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス を使用する旅も終わりが近い、上り上越新幹線に乗車します。

最後くらいは駅弁を買おうと思いましたが……

新幹線改札内の駅弁売り場のレジ前には10人以上の列、あっさりあきらめます。
346C   新潟1937発 とき346号 東京行き

E7系F35編成

上り上越新幹線は昨年10月以来の乗車




鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス では あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席が4回まで利用可能。

4回目の指定券利用です。

車内は8割ほど座席は埋まったものの、私の隣席は終点の東京まで空席でした。

終点の東京2152着
駅を出て、
ライトアップされた丸の内口の赤レンガ駅舎を見て
高架下にあるなか卯東京へ丸の内北口店へ
遅い夕食です。
再び東京駅へ、地下の総武快速・横須賀線乗り場

総武快速線内の信号確認の影響で下り横須賀線は遅延

2150F  東京2230発 久里浜行き

E235系15両は東京を13分遅れて発車
定時では2319着の大船で下車、13分遅れ

大船からは根岸線にて帰路に

鉄道開業150周年記念ファイナル JR東日本パス を使用する旅が終わりました。

次週からは青春18きっぷ使用の「貧乏旅」です。