
令和4年(2022年)11月3日㈭ 文化の日㈷
「ぐるっと九州きっぷ」を使用する九州の旅2日日目の朝は福岡県福岡市博多区から
博多駅から1kmの住吉神社を参拝した後、再び駅に戻ってきました。
*ぐるっと九州きっぷ
JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に、連続した3日間乗車可能。特急券を購入すれば、九州新幹線、西九州新幹線、特急列車もご利用可能
利用期間 2022年4月1日~
発売期間 2022年3月1日~
JR九州インターネット列車予約 14,300円
窓口発売 15,800円
○利用開始日(有効開始日)を指定して発売。
○JR九州インターネット列車予約
「JR九州Web会員」が、「JR九州インターネット列車予約」で、期日までに予約・決済(支払い)した場合に発売
利用開始日の1ヶ月前の午前5時30分から当日の23時まで発売。ただし、コンビニエンスストア、銀行ATM・ネットバンキング、駅支払いを選択した場合は、ご乗車日の2日前の22時30分まで発売。 ○
○ 窓口発売 利用開始日の1ヶ月前から当日まで発売
*西九州新幹線 武雄温泉〜長崎 66.0km(営業キロ69.6km

博多駅新幹線乗り場へ
11番線は切り欠き式のホームとなっており、九州新幹線及び博多南線の折り返し列車のみが発着、ホームの駅名板はJR西日本仕様

乗車するのは下り九州新幹線
5319A 博多1150発 つばめ319号 熊本行き

800系6両編成

当ブログでは何度も九州に訪れていますが、意外と九州新幹線の乗車は少ない、8年ぶりでした。
*2014年11月、九州新幹線 熊本〜新大牟田の区間に乗車

石光真清 旧宅
石光真清の手記、「城下の人」を初めて読んだ10年以上前からいつか訪れたかった場所、ようやく訪れることができました。
*石光 真清(眞清)(1868 - 1942)
日本陸軍の軍人(最終階級陸軍少佐)、諜報活動家。明治から大正にかけてシベリア、満洲での諜報活動に従事した。
明治元年(1868年)、熊本市(現)に生れる。少年時代を神風連の乱や西南戦争などの動乱の中に過ごし、陸軍幼年学校に入る。陸軍中尉で日清戦争に参加して台湾に遠征、ロシア研究の必要を痛感して帰国、明治32年(1899年)に特別任務を帯びてシベリアに渡る。 日露戦争後は東京世田谷の三等郵便局長を務めたりしたが、大正6年(1917年)に起きたロシア革命の後、再びシベリアに渡り諜報活動に従事する[2]。 帰国後は、夫人の死や負債等、失意の日を送り、昭和17年(1942年)に76歳で没した。没後に石光真人が編み完成させたのが手記(遺稿)四部作『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』である。
石光真清記念館
熊本駅に近い旧居が「石光真清記念館」として保存・公開されている。 旧居は木造2階建てで、建築時期は不明。長らく空き家で取り壊しも検討されていたが、地域住民や石光真清顕彰会が保存運動を展開。近所の女性が自身の所有地と等価交換をして2012年に市に寄贈した。2014年から修復作業が始まり、一旦解体した後で柱などを再利用して4000万円をかけて再建した。
wikipediaより引用
