
7月7日(水)
1日フリー乗車券 2,940円 を使用し肥薩おれんじ鉄道 八代~川内を往復乗車
再び戻って来た八代
画像は八代駅前
JR九州の八代駅舎は平成31(2019)年使用開始の新駅舎
明治築の旧駅舎と同じ位置に建てられました。
*3年前の八代下車、この時は仮駅舎https://ameblo.jp/week7rx/entry-12387004665.html
地上駅舎が立て替えられる場合、橋上駅舎がされることが多いなか、数少ないケースでは?
Suicaを簡易改札機にタッチして改札内へ

JR九州の八代駅駅名板
次駅に記された肥薩線の「段」は現在、列車に乗って訪れることはできません。

肥薩線 八代~人吉~吉松は「令和2年7月豪雨」による被災により運休中
ホーム上の「肥薩線0起点八代駅」の文字も寂しく┅

肥薩線の一部区間はタクシーで代行輸送
タクシーで代替できるほど乗客が少ないことに驚き┅肥薩線復旧は厳しそう┅

八代駅構内ではED76 1022がコンテナ車を入換中、よい位置に停車していました。
数少なくなった国鉄形交流電機機関車
ED76 1022 は昭和54(1979)年に東芝府中工場にて製造

この日最後の乗車列車、上り鹿児島本線
5358M 八代1812発 銀水行き
815系2連
オールロングシートの815系、車窓は撮影せず

七夕の夜は温泉に浸かりました。
*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、
神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、東京都は6月20日から緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行
首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月上旬の旅」ではなく「令和3年7月上旬の不要不急」とします