
令和4年(2022年)10月25日㈫
「鉄道開業150記念 JR東日本パス」を使用する旅1日目は上越新幹線・白新線・羽越本線・奥羽本線 新幹線と在来線特急を乗り継ぎ青森に来ました。
東京608〜(とき301 号)〜812新潟822〜(いなほ号)〜
1203 秋田1240〜(つがる)〜1522青森
青森では青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見学
★発売価格:おとな 22,150円 こども 10,150円
★利用期間:2022 年10 月14 日(金)~10 月27 日(木) 利用開始日の1か月前から3日前まで発売 、利用開始日の1か月前から3日前まで販売。最終利用開始日は10月25日、最終発売日は10月22日。
★有効期間:連続した3日間
★発売箇所:「えきねっと(Web)」限定発売
★利用内容:フリーエリア内の JR東日本全線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急(新幹線を含む)・急行・快速列車の普通車自由席およびJR東日本が運行するBRTが3日間乗り降り自由、あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席に4回乗車可能。

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の近くにある人工海浜「あおもり駅前ビーチ」
かつて青函連絡船が発着していな港の一部は砂浜になっていました。


夕暮れの青森駅へ
この日の宿泊は八戸です。
新青森まで行き東北新幹線に乗るか、青森から青い森鉄道線にて向かうか
新青森での乗り換えが面倒なので

青い森鉄道線に乗ることにします。
向こうに見える青い文字のチェーンホテル、あの系列には6年以上泊まってないなあ〜
今後も泊まることはないであろう、チェックイン時の会員カード(有料)への勧誘が煩わしい

乗車するのは
584M 青森1723発 八戸行き
青い森701系2連、帰宅時間帯の車内はほぼ満席、
座席確保のため、青森での乗車列車の外観は撮影できず。
ロングシートの車内、日没後で車窓はみえず
やはり新幹線で行けばよかったか、ちょっと後悔

終点の八戸1857着
青森〜八戸 82.0km、1時間34分の乗車でした。
青い森700-7+青い森701-7の2連は「11ぴきのねこ」のラッピング車
青い森鉄道線の沿線、三戸は「11ぴきのねこ」の作者、馬場のぼる氏の出身地



隣には大湊線直通の
八戸1917発 快速しもきた 大湊行き
が停車中
当初の計画では翌日に大湊線に乗る予定でした。
しかし「鉄道開業150記念 JR東日本パス」の利用期間中の大湊線は凄い混雑との情報
旅先で混んだ列車に乗りたくない、大湊線乗車は次の機会に

八戸駅をでました。
地方都市の夜は早い、19時過ぎでも駅周辺は暗い
前回の八戸駅下車はいつであったか?個人備忘録と化した当ブログの過去記事を見ると3年前でした。

暗くてよく見えませんが駅前に建つビル、八戸地域地場産業振興センター、どうやらこの日の宿はここらしいです。
*八戸地域地場産業振興センター(愛称:ユートリー)は1992年12月26日に開館した展示、即売、会議、宿泊などを備えた施設。青森県八戸駅東口の近くにあり、同地区のシンボル的存在である。愛称の由来は、YOU TREE:『あなたの木』から。当施設の運営は、八戸地域において地場産業振興のための事業を実施している一般財団法人八戸地域地場産業振興センターが行なっている。
1階には地元特産品の即売コーナーや多目的ホールがあるほか、八戸三社大祭の山車展示や八戸駅前郵便局も置かれているほか、日本生命保険八戸西営業部も入居している(かつては八戸信用金庫(当時)の店舗が置かれていた)。 2階には異業種各企業の紹介コーナーがあるほか、レストランが営業している。 その他、4階には放送大学八戸サテライトスペースが入居しているほか、6階・7階には宿泊施設も用意されている
wikepediaより引用
