
10月7日㈮
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」を使用する旅の3日目の朝
雨の降る中、世界遺産・姫路城を見たあとは姫路から上り神戸線に乗車
在来線を乗り継ぎ帰ります。
3450M 姫路1042発 新快速 野洲行き
223系12両編成
JR神戸線は線内での車両点検の影響で遅れが出ていました。乗車した3450Mは姫路を定時発車しましたが、その先は徐行運転
*鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
★発売期間:2022年9月10日(土)~2022年10月21日(金)
★利用期間:2022年10月1日(土)~2022年10月23日(日)のうち連続する3日 ※10月21日(金)出発分まで発売 ※利用開始日を指定して購入
★発売箇所:全国のみどりの窓口、指定席券売機、JRの旅行センターおよび主な旅行会社
★発売額:大人 7,850円、小児 3,920円
★フリーエリア∶JR全線の普通・快速列車 BRT、JR西日本宮島フェリー 、 青い森鉄道 青森~八戸 、IRいしかわ鉄道 金沢~津幡 あいの風とやま鉄道 高岡~富山 高岡
新幹線や特急に乗車するには別途、有効な乗車券・特急券の購入が必要

いつも混んでいる印象の新快速ですがこの日は空いていました。
隣席に誰もいないので車窓を撮影
朝霞〜舞子 車窓には雨の明石大橋

塩屋〜須磨の車窓

雨の三宮
三宮(定時1122発)付近では遅延約15分

雨の大阪(定時1145発)
遅れは16分に

吹田〜岸辺
吹田総合車両所には七尾線を引退した413系が置かれていました。

長岡京〜向日町
吹田総合車両所京都支所にはWEST EXPRESS 銀河

DD51も

西大路〜京都
京都鉄道博物館では10月6日から11日まで「特別なSLスチーム号」として、マイテ49 2が運行に用いられていました。
車窓から一瞬だけ見えた。8630+マイテ49 2+スハフ12
京都鉄道博物館は8月末に訪れました。
京都(定時1215 発)も約15分遅れ

終点の野洲(定時1243着)には17分遅れ、1300着
隣に停車中の普通列車
752T 野洲1244発 米原行き
223系12両編成に乗り換え、752Tも野洲を17分遅れて発車
JR琵琶湖線の末端区間は
2021年10月ダイヤ改正では長浜発着の新快速が 日中に米原~長浜駅間で運転を取り止め、 米原~長浜駅間の運行本数が毎時2本→1本に減便。
2022年3月ダイヤ改正では、野洲~米原間にて日中の新快速が毎時2本→1本に減便
と不便になりました。
