8月25日(木)

松本から

全線運行再開記念 上高地線 わくわく一日フリー乗車券」1,420円

を使用しアルピコ交通上高地線に乗車、新村に来ました。

この記事の続きです。
新村では39分滞在した後

新村1223発 新島々行き

に乗車

やってきたのは今年3月から運行開始された20100形、旧東武20000系


車窓は曇り空
午後から上高地に向かう登山客はいないのか、ガラガラでした。


渕東(1236発)

「渕東」の読みは「えんどう」、恥ずかしながら「ふちひがし」と思い込んでいました。

終点の新島々1239着

停車位置の先を見ると
この先も線路は続いていますが廃線跡

上高地線 新島々〜島々 1.3 kmは昭和58(1983
)年の台風による被災で不通、復旧されることなく昭和60(1985)年1月に廃止

新島々駅前は上高地方面へのバスの発着拠点

改札前には折返し電車の発車を待つ登山客が列をなしていました。

駅近くには昭和電工赤松発電所

新島々〜島々の廃線跡を見に行こうとしましたが線路跡には近寄れず、暑いので早々と断念

架線柱が見える付近が廃線跡
新島々1327発 松本行き 

3000形 3005-3006編成

に乗車、車内はバスから乗り継いだ登山客で半分以上の席が埋まりました。

乗客も多いので車窓は撮影せず
終点の松本1356着
松本からは再び青春18きっぷ使用

440M   松本1417発 塩山行き

に乗車、ゆっくり帰ります。
乗車した編成はセミクロスシート車
1537着の小淵沢で下車

今夏3回目の小淵沢下車




 


小海線は前日の甲斐大泉〜清里の土砂侵入の影響で小淵沢〜野辺山の上下線で終日運転見合わせ

今夏は大雨や台風による鉄道路線の被災が多い

小淵沢駅舎

曇り空、小淵沢駅舎屋上からの眺めはいまいち

今夏3回目、小淵沢駅での駅弁購入

高原野菜とカツの弁当

552M   小淵沢1628発 高尾行き

はセミクロスシート車

駅弁を食べながら帰途に
終点の高尾1910着
高尾1912発 快速 東京行き
2015着の神田まで乗車

京浜東北線にて帰途に