
6月8日(水)
「令和4年6月上旬の旅」1日目は一畑電車北松江線に乗り松江しんじ湖温泉に来ました。
松江しんじ湖温泉で下車は12年ぶり
*平成22(2010)年7月30日(金)、一畑電車全線を乗車
時刻は15時過ぎ、12年前と同じく、歩いて1.5km先の松江城へ向かいます。
*平成22(2010)年7月30日(金)、松江城を訪れたました。

島根県庁を通り過ぎ
12年前も歩いたであろう道はほとんど記憶になく、地図ナビに頼らなければ迷うとこでした。

島根県庁から松江城の濠と櫓が見えます。

松江城山公園に建つ像は堀尾吉晴
*堀尾 吉晴(ほりお よしはる)天文12年(1543年) 死没 慶長16年6月17日(1611年7月26日)
、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。豊臣政権三中老の1人。松江城は堀尾吉晴の晩年に築城
12年前にこの像を見た記憶はありませんが
像の前にある説明文には
平成25(2013)年6月の表示

松江城山公園に入ります。天守閣は標高29mの亀田山に建てられましす。

亀田山を登る前に
ぶらっと観光案内所にて

松江城の御城印を購入

「天守閣は荷物の少ない状態で入場をお願いします」との事
ぶらっと観光案内所脇のコインロッカーに荷物を預けて

亀田山には松江城天守閣、松江神社、興雲閣があります。
最初に入場無料、島根県指定文化財の興雲閣を見学

国宝の松江城天守閣、天守登閣券(入場券)は680円

12年ぶり、松江城天守閣に登りました。
6月の平日15 時過ぎ、観光客も少なくゆっくり見ることができました。

天守閣から出たあとは松江神社を参拝


帰途も1.5km歩いて松江しんじ湖温泉駅へ

県庁前公園に建つ松平直政の騎馬像

松平 直政 慶長6(1601)年〜 寛文6年(1666)年
江戸時代前期の大名、出雲松江藩初代藩主。

島根県も日本海を挟んで隣国と領土問題

松江しんじ湖温泉駅近く、宍道湖を眺めて

再び一畑電車北松江線に乗車