3月22日(火)

雨の降る寒い朝、夜明け前の横浜駅に来ました。春の青春18きっぷ3回目の使用

まん延防止重点措置が解除された翌日です。

6日前、3月16日(水)23時36分頃に発生、東北新幹線が脱線するなどの被害をもたらした、最大震度6強の福島沖地震の影響で東北、東京エリアの火力発電所が一部停止、この日3月22日は東日本では悪天候、気温の低下が予想され、東京電力管内は電力需要ひっ迫の恐れ、経産省からは電力需給ひっ迫警報が出されました。


節電に協力するため関東を離れる、わけではなく西に向かうことは前週から計画していました。

当ブログ毎度お馴染み?青春18きっぷにて東海道本線乗り継ぎ

横浜454発 熱海行き

前週も同じような行程でした。 

雨の根府川

終点の熱海616着

この先の東海道本線はJR東日本からJR東海
隣の伊東線乗り場に停車中の伊豆急8000系は帯なし編成!

熱海649発 浜松行き

211系3連+313系3連の6両編成

終点の浜松917着

ここまでは6日前と同じ行程

前回に乗った

937M   浜松923発 豊橋行き

は乗車せず見送り
次発の

2133F  浜松943発 新快速 大垣行き

313系6両編成に乗車
名古屋を過ぎ車窓には清洲城

稲沢にはEH200
終点の大垣1147着
5日前、3月17日(木)にも訪れた大垣 


、今回は改札を出ず

223F  大垣1212発 米原行き

313系6両編成に乗車
曇り空の関ヶ原(1225発)

終点の米原1247着

この先の東海道本線はJR西日本
3467M   米原1250発 姫路行き

223系12両編成

今年春のダイヤ改正で長浜〜野洲の新快速は減便、日中毎事2本から1本に
京都(1345発)発車後、京都鉄道博物館が見えます。

西に進むに連れて空は晴れ間に

三ノ宮(1437発)では阪急電車と遭遇


1453着の明石で下車

ホームからは明石城址が見えます。

東日本は気温低下、電力需要ひっ迫との事ですがこの日の明石は暖かい天気