
令和4年(2022年)2月23日㈬ 天皇誕生日㊗️
碓氷峠鉄道文化むらの見学を終えて、再び横川駅に戻ってきました。
Suicaを使用して 上り信越本線に乗車
この記事の続きです

140M 横川1210発 高崎行き
211系4両編成

オールロングシートでした。

終点の高崎1241着

往路と同じく八高線に乗車
232D 高崎1256発 高麗川行き
キハ110 220+キハ110 207 の2両編成
EX高尾の「完乗ルール」では完乗目的で乗車の場合は往復乗車する。
よって上り八高線に乗車、11年前も八高線を全線往復乗車しました。
懐かしの上越線115系

高崎発車後、上信電鉄の車両が見えます。
高崎〜倉賀野は高崎線

倉賀野(1401発)から先は八高線

高崎線と別れて

最初の停車駅、北藤岡(1306 発)

寄居(1339発)から先はのんびりホリデーSuicaパスのエリア内

印象的な駅舎の明覚(1408発)

終点の高麗川1425着

高麗川では川越線に乗り換え
1346H 高麗川1434発車 川越行き
209系4連


終点の川越1452着
駅を出てひと休み
*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。
このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで1泊2日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗がⅱⅱ
よって題名「令和4年2月五下旬の不要不急」とします。