4月29日(金)   昭和の日㊗️

GW初日、天気予報では昼過ぎから☔️の予報、

ならば午前中に「行動」せねば!

朝5時前、早朝の東神奈川に来ました。

乗車にはのんびりホリデーSuicaパスを使用

のんびりホリデーSuicaパスのエリアです。
横浜線下り   始発一番電車

東神奈川454発   八王子行き

に乗り549着の八王子まで乗車


八王子からは下り中央本線   八王子551発   高尾行き

に乗り換え

終点の高尾558着まで乗車
隣には   八王子555発   成田エクスプレス3号   成田空港行き   が停車中

八王子に乗り入れる成田エクスプレスは1日2往復
高尾602発   大月行き

はE233系6連

終点の大月638着

のんびりホリデーSuicaパスのエリアはここまで
大月駅前、空は晴れていますが徐々に雲で陰ってきました。

まだ朝早い、GWの観光客は少ない
大月からは富士急行線に乗車

大月703発  河口湖行き

富士急行線は昨年7月以来の乗車l 

この時は「富士急行富士急行線」でした。

令和4(2021)年4月1日、富士急行線を運営していた富士急行は鉄道事業を分社化、「富士山麓電気鉄道」となりました。

「富士急行富士急行線」→「富士山麓電気鉄道富士急行線」、日本全国鉄道完乗を目指す者として、このケースは「乗り直す」べきか?

と、いうわけで「富士山麓電気鉄道」となった富士急行線に乗車


富士山麓電鐵   開業記念乗車券

を購入

昨年7月に下車した富士山、前回は駅周辺を短時間歩いただけでしたが

今回は富士山駅から1.7㎞先の北口本宮冨士浅間神社へ向かいます。

天気は曇り空に、富士山も雲に覆われて見えません。

前日の早川駅~石垣山一夜城 


に続き、2日連続のウォーキング
富士山駅から北口本宮冨士浅間神社へ向かう途上には

重要文化財の   御師   旧外川家住宅

御師とは?門前にある説明版によると

御師(おし)は富士山への登山客への宿泊や登山の世話をし、更に祈祷によって神の仲立ちをする宗教者の役割を果たした人のことを言い、その宿坊を「御師の家」といいます。


まだ公開時間前でした。

さらに進むと   重要文化財   小佐野家住宅
こちらは私有地のため非公開

北口本宮冨士浅間神社に到着

朝8時過ぎの境内は10人程の参拝者
北口本宮冨士浅間神社の、境内