
令和4年(2022年)2月17日(木)
近鉄全線3日間フリーきっぷ* を使用する2日目は近鉄鳥羽線の鳥羽に来ました。
* 近鉄全線3日間フリーきっぷ 3,000円
近鉄全線が3日間(連続)乗り降り自由
発売期間 2021年10月4日(月)から2022年3月28日(月)まで <前売限定>
※購入字に乗車開始日を指定。
※乗車開始日の1ヶ月前から発売、乗車開始日当日は購入不可。
有効期間 2021年10月8日(金)から2022年3月31日(木)までのうち、発売時に指定した乗車開始日から連続3日間有効
近鉄HP「近鉄旅の予約センター」からネット通販にて購入、送料520円

鳥羽からは京伊特急
鳥羽1553発 特急 京都行き
30000系「ビスタEX」4両編成
右にはJR東海参宮線の 快速 みえ キハ75が停車中
参宮線は平成28(2016)年8月に全線乗車
今回の近鉄全線3日間フリーきっぷを使用する主な理由は、この「京伊特急」に乗ることです。
橿原線 新ノ口~大阪線 大和八木間を結ぶ短絡線、「新ノ口連絡線」を走る「営業列車」は「京伊特急」のみ、西ノ口連絡線はこの日まで「末乗」でした。
EX高尾の「完乗ルール」は往復乗車で完乗とします。

もちろん?乗車車両2階建て車両2階席を指定しました。

車内へ
左の階段を上がり

2階咳へ、鳥羽発車前の車内は誰もいません

階下席は

グループ専用席

鳥羽→大和西大寺 1340円 の特急券

海を見ながらの車窓
鳥羽~宇治山田は鳥羽線

伊勢に来たなら赤福を食べねば
鳥羽駅にて購入

車窓を見ながら食べました。

宇治山田(1607発)から先は山田線を走ります。

伊勢中川(1630発)から先は大阪線

伊勢中川発車後、大阪線に入ると右に名古屋線が分かれていき中川短絡線が合流

1719着1725発の大和八木では6分停車、高架の大阪線ホームに到着
隣に停車中の 名阪特急 大和八木1723発 大阪難波行き 「アーバンライナー」が先に発車

*年末年始を過ぎると新型コロナウイルスオミクロ株により感染拡大、1月21日(金)から首都圏に まん延防止重点措置が施行、またもや不要不急の外出自粛、県を跨ぐ移動の自粛が要請されました。
このまん延防止重点措置施行の期間中に、都道府県を跨いで2泊3日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
まん延防止重点措置施行中は「旅」とは記すのに抵抗が、
よって題名「令和4年2月中旬の不要不急」とします。
まん延防止重点措置は3月21日(月)に解除