9月21日(火)   

北海道&東日本パスを使用する2日目は日高本線に乗車、終点の鵡川に来ました。

2227D   苫小牧1019発   鵡川行き   キハ40 1783は鵡川1049着


*北海道&東日本パス   11,300円

JR北海道、JR東日本、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道.北越急行線の普通列車(快速含む)普通車自由席及びJR東日本のBRTが連続する7日間乗り放題

新函館北斗~新青森間内相互発着の場合に限り、別に特定特急券を購入すれば北海道新幹線の普通車の立席(空席)が利用可能。 

発売箇所 :JR北海道の主な駅の指定席券売機・話せる券売機、みどりの窓口及び主な旅行会社、JR東日本の主な駅の指定席券売機(一部除く)、みどりの窓口、びゅうプラザ及び主な旅行会社へ。

 利用期間 :【春季】2021年 3月 1日~2021年 4月22日 【夏季】2021年 7月 1日~2021年 9月30日 【冬季】2021年12月10日~2022年 1月10日 

有効期限:7日


日高本線   苫小牧~鵡川   30.5㎞、

かつての日高本線は   苫小牧~様似146.5㎞

平成27(2015)年1月の高波被害により鵡川~様似   116.5㎞は運休、その後被災区間は復旧されることはなく、令和3(2021)年4月1日に同区間は廃止となりました。


これが鵡川~様似   116.5㎞最後の乗車になってしまいました。

今回は10年ぶりの日高本線乗車

高尾の「全国鉄道完乗ルール」

*既乗(完乗)路線でも10年以上末乗の場合は乗り直す

*既乗(完乗)路線でも一部区間廃止により路線短縮した場合は乗り直す

今回は路線短縮した日高本線に乗車




日高本線の「終着駅」になってしまった鵡川

駅舎は立派だが無人駅
駅舎内を撮影

鵡川での滞在時間はわずか8分
折り返し列車

2228D   鵡川1057発   苫小牧行き

ローカル線に乗って終着駅で慌ただしく折り返す、このようなことはあまりしたくないのですが┅

日高本線・苫小牧~鵡川は1日8往復の運行、次の上り列車は1304発の4230D、2時間7分後

この先の行程を考慮すると仕方なく


下り列車はガラガラでしたが上りは半分以上の座席が埋まる乗車率、すべての乗客が苫小牧まで乗車

先ほど見た車窓を再び眺めながら
終点の苫小牧1128着

これにて日高本線   苫小牧~鵡川   30.5㎞を往復完乗

10年ぶりに乗った日高本線、次に乗るのはいつになるであろうか

苫小牧駅南口を出て
2014年に閉鎖された旧苫小牧駅前プラザegao

7年過ぎても空きビル状態でした。
苫小牧駅から300mのアカシヤ公園へ、2年ぶりの訪問https://ameblo.jp/week7rx/entry-12520874642.html 



王子製紙軽便鉄道の蒸気機関車4号と貴賓車(客車)を撮影

上り室蘭本線

436D   苫小牧1234発   室蘭行き

H100-28

室蘭本線   長万部~東室蘭・室蘭~苫小牧では令和3(2021)年3月のダイヤ改正からH100形の運用開始、同区間のキハ40形を置き換えました。
車窓からは原野の先に大平洋
1257着の白老で下車
2年ぶりに下車する白老、画像は北口の駅舎

前回下車時は2020年に開園した

ウポポイ(英語: Upopoy)「民族共生象徴空間」。主要施設として国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設

に関連し駅前は整備工事中でした。
駅舎の脇には2020年に供用開始された南北自由通路駅舎の反対側に位置する南口からウポポイ(英語: Upopoy)「民族共生象徴空間」は徒歩10分ですが緊急事態宣言発令中により臨時休業



南口から徒歩数分の白老駅北広場に保存展示されている

D51 333を撮影 


2年前の白老訪問時、白老駅北口広場は整備工事中

D51 333はブルーシートを被され車体を見ることはできませんでした。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12520904768.html 

このような姿に┅

2年前の再訪を期した記事


2021年9月頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

緊急事態宣言発令中の遠出、よって記事タイトルは「令和3年9月下旬のの旅」ではなく「令和3年9月下旬の不要不急」とします