9月1日(水)

伊賀鉄道   一日フリー乗車券  720円

を使用して伊賀鉄道に乗車、近鉄大阪線との接続駅、伊賀神戸に来ました。

伊賀鉄道は9年ぶりの乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-11207036226.html 

https://ameblo.jp/week7rx/entry-11208711203.html 



画像は伊賀神戸駅構内、左は近鉄の自動改札、右は伊賀鉄道の出入口
民家が点在する伊賀神戸駅周辺、飲食店などは見当たらず

駅近くの踏切でお手軽な撮影

近鉄特急

先ほど、上野市~伊賀神戸で乗車した200形204編成の折り返し列車

1570   伊賀神戸1516発   上野市行き

を撮影
再び伊賀神戸駅に戻り

1572   伊賀神戸1537発  上野市行き

200形205編成「忍者緑」ラッピング車両

に乗車
上野市1603着
上野市駅駅舎

正式名称の駅名、「上野市」よりも愛称「忍者市駅」の表示のほうが大きい

上野市駅脇の踏切から

205編成

1671  上野市1608発   伊賀神戸行き

が発車シーンを見送り

上野市駅から徒歩5分程、上野城のある上野公園への入口、9年ぶりの訪問

夏の終りの曇り空の夕暮れ、木が生い茂った道は薄暗く誰もいません。

なんとなく怖さを感じる┅
上野城内にある   伊賀流   忍者博物館は
時刻は16時過ぎ、既に閉館していました。
重要文化財の俳聖殿
説明板
伊賀上野城大天守は

感染拡大により臨時休館していました。

この頃は新型コロナウィルス第5波の最中、観光はご遠慮をということです。
下を見ると恐怖を感じる上野城高石垣


2021年9月頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年9月上旬のの旅」ではなく「令和3年9月上旬の不要不急」とします