令和3年(2021年)8月10日㈫



長崎電気軌道電車が一日乗り放題

電車一日乗車券   500円

を使用する長崎市内巡り1系統の終点、崇福寺に来ました。




4年前に崇福寺境内を拝観しました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12337787428.html 

https://ameblo.jp/week7rx/entry-12337784587.html 



*平成30(2018)年8月1日、長崎電気軌道本線(1系統)の停留所名は「正覚寺下」→「崇福寺」に改称


崇福寺停留所近くにて   1系統   崇福寺1440着赤迫   の到着シーンを撮影

500形505号

崇福寺到着前から行先表示は折り返しの   1系統   赤迫行き   になっていました。

その折り返し

1系統   崇福寺1445発   赤迫行き

に乗車
1459着の   長崎駅前で下車

停留所に接する歩道橋上から赤迫方面に去っていく
505号を撮影

電車一日乗車券を使用する長崎電気軌道乗車はここまで

今回は全然完乗はしません。
停留所から徒歩5分の本蓮寺には

サン   ラゼロ病院跡・ サン  ジュアン教会跡

の石碑


勝海舟寓居の地   の石碑

長崎は坂の町、本連寺も山の斜面に位置していました。

再び長崎駅へ

ぐるっと九州きっぷ を使用する旅┅ではなく

ぐるっと九州きっぷ を使用する不要不急を再開

緊急事態宣言発令中にのこのこ出歩いた負い目?から「旅」、「旅行」という言葉の使用をなるべく避けています。

*ぐるっと九州きっぷ

JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に、連続した3日間乗り放題。別に特急券を購入すると、九州新幹線、特急列車もご利用可能

 利用期間 2020年4月1日~2022年4月2日 


昨年高架駅となった長崎から
長崎1606発   長与経由   佐世保行き

昨年から長崎本線・大村線にて運用開始されたYC1系2両編成に乗車
昨年浦上~長崎が高架化された長崎本線の「乗り直し」

EX高尾の「完乗ルール」  

既乗(完乗)路線が高架化、地下下、線路🚃した場合はその路線を「乗り直す」

既乗(完乗)路線の車両が置き換わりされた場合は乗り直す

今回はYC1系と浦上~長崎の高架区間の乗車がテーマ

昨年2月、地上時代末期の長崎駅から乗ったキハ67も過去になりました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12596941621.html 





この頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月上旬の旅」ではなく「令和3年8月上旬の不要不急」とします