
令和3年(2021年)8月10日㈫
長崎電気軌道電車が一日乗り放題
電車一日乗車券 500円
を使用する長崎市内巡りは平和公園で下車
平和公園へ向かいます。

原爆落下中心碑には多くの献花
前日8月9日は長崎原爆の日(長崎原爆忌)

平和記念像前では前日に行われた原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の会場撤去作業が行われていました。

作業中のため平和記念像には近づけません

永井隆博士が晩年に居住していた如己堂(長崎県長崎市)
小さな平屋建てでした。
永井 隆(ながい たかし、1908年〈明治41年〉2月3日 - 1951年〈昭和26年〉5月1日)は、日本の医学博士、随筆家。『長崎の鐘』や『この子を残して』等の著書がある。
Wikipediaより飲用

ガラス越しの内部

説明板

如己堂に隣接する永井隆記念館

コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中でした。

再び平和公園停留所へ
3系統 平和公園1317発 赤迫行き
やって来たのは211形212号、先ほど長崎駅前~大学病院で乗車した車両でした。

1319着の浦上車庫で下車
車両基地のある停留所ということで下車しました。

停留所から見た浦上車庫

長崎電気軌道本社

浦上車庫での滞在時間はわずか6分、
1系統 浦上車庫1326発 赤迫行き
1800形1801号
1801号は2年前も乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12445062157.html

次の停留所
1329発の岩屋橋で下車
この頃の情勢
*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言
東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令
首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月上旬の旅」ではなく「令和3年8月上旬の不要不急」とします