
令和3年(2021年)8月10日㈫
ぐるっと九州きっぷを使用する1日目は博多から 特急 かもめ11号に乗り長崎に来ました。
*ぐるっと九州きっぷ
JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に、連続した3日間乗り放題。別に特急券を購入すると、九州新幹線、特急列車もご利用可能
利用期間 2020年4月1日~2022年4月2日
発売期間 2020年4月1日~2022年3月31日
14,800円
かもめ11号を下車した後、昨年3月に高架化された長崎駅を見物

昨年から運行開始されたYC1系が停車中
キハ66も地上駅の長崎駅も過去に┅https://ameblo.jp/week7rx/entry-12596941621.html

長崎本線終端部

在来線ホームの隣には来年度開業予定の西九州新幹線ホームが建設中


高架移転した長崎駅前
地上時代の駅とはやや離れており駅前は開発途上、ほとんど人がいません。

現長崎駅と地上時代の旧長崎駅前を結ぶ仮設通路
現長崎駅改札口と旧長崎駅改札口付近のアミュプラザ長崎は約400m、徒歩3分

高架駅化から1年5ヶ月、地上時代のホームや線路はほぼ撤去されていました。
左に見える高架橋と駅は来秋開業の西九州新幹線

わずかに残っていた旧ホーム
やがてこの付近には駅ビルか建設されるとのこと

旧駅舎付近、アミュプラザ長崎は現在も営業中ですが、旧長崎駅駅舎は解体
旧改札前のかもめ広場も閉鎖されていました。
かもめ広場に架かる大屋根、この撮影1ヶ月後、9月には解体されたとのこと

長崎電気軌道の長崎駅前停留所
JR長崎駅高架後、JRの改札口から長崎電軌の停留所は遠くなりました。

長崎駅前の県営バスターミナルビル2階にある長崎県土産館にて
電車一日乗車券 500円
を購入

乗車するのは
1系統 長崎駅前1148発 赤迫行き
車両は211形212号、昭和26(1951)年製
1157着の大学病院前で下車
画像は大学病院前で下車後、乗車した 後追い撮影
昨年2月以来の長崎電気軌道乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12596928176.html
この時の長崎は旅名人の九州満喫きっぷを使用した
乗り鉄の途上に「宿泊しただけ」
ほとんど市内を巡りませんでした。

長崎市内を巡ったのは一昨年2月、この時も電車一日乗車券で市内各所を訪れました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12445035425.html
2017年11月も長崎訪問https://ameblo.jp/week7rx/entry-12337787428.html
過去の長崎訪問にて訪れなかった場所に今回は行きます。
この頃の情勢
*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言
東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令
首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月上旬の旅」ではなく「令和3年8月上旬の不要不急」とします