8月5日(木)

この日の朝は新潟から

コンフォートホテル新潟駅前を出発し新潟駅万代口へ

旧駅舎は解体工事中
旧駅舎は解体工事中でしたが、こちらはまだ残っていました。

昭和の雰囲気が残る頭端式バスターミナル

こちらも数年後に移転予定、まもなく見納め
新潟駅万代口の改札は仮設、高架ホームへ向かう仮設通路は工事柵に囲まれています。

今夏2回目使用の青春18きっぷに日付を入れてもらい改札内へ
新潟駅8・9番線は地上の仮設ホーム

頭端式ホーム
上り信越本線・磐越西線直通に乗車、前日とは逆ルートを辿ります。

5年前とほぼ同じ行程https://ameblo.jp/week7rx/entry-12199958882.html 



3222D   新潟825発   快速あがの   会津若松行き

GV−E402−1+GV−E401−1+GV−E400−4の3両編成

令和元(2021)年から運用開始されたGV−E400系にようやく?乗ることができました。

今年4月、羽越本線   余目~酒田にてGV−E100系に初乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12691257094.html 


平成28(2018)年に高架化された新潟駅在来線ホームは1番線が未完成

まだ工事中でした。
GV−E400系の車内、

新潟駅を発車

電気式気動車のGV−E400系は気動車というより電車のような走り

新津(841発)到着直前、新津運輸区が見えます。

新津からは磐越西線、右に別れていく信越本線
阿賀野川を眺めて
山都(1019発)のホームにはレンガ小屋
会津若松市到着直前、右に見えるのは郡山総合車両センター会津若松郡山総合車両センター会津若松派出所の扇形車庫

びゅうコースター風っこ   キハ48の姿も見えます。
終点の会津若松1046着


この頃の情勢

*神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、8月2日からは3回目の緊急事態宣言

東京都は6月20日から(3回目の)緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行、7月12日から再度(4回目)の緊急事態宣言発令

首都圏1都3県は「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されていました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年8月上旬の旅」ではなく「令和3年8月上旬の不要不急」とします