
7月7日(水)
1日フリー乗車券 2,940円 を使用し肥薩おれんじ鉄道に乗車
川内に来ました。

駅前には橋のモニュメント、高知のはりまや橋に似ているような
川内橋

川内橋

川内駅の所在地は薩摩川内市鳥追町
その町名の由来となった 鳥追の杜
川内駅近くの住宅街にある小さな公園

薩摩川内市指定文化財 鳥追の杜
謡曲「鳥追」の由来の地
子どもの虐待に由来する悲しい歴史の史跡でした。

再び肥薩おれんじ鉄道に乗車
先ほど出水~川内 にて乗車した川内1419着、6339D の折り返し列車
6014D 川内1517発 八代行き
HSOR−100形 HSOR102A

乗客は少なく┅

1617着1624発の出水では列車前方の八代方に1両、HSOR−113Aを増結
ホーム上にて連結風景を見物

2両編成になりました。
時間帯からして「下校対応」

肥後田浦(1713発)では上り6429D と交換
6429Dの2両目はHSOR−111A、くまモンラッピング車
HSOR−111Aは3年前に乗りました。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12387019632.html

1日フリー乗車券 2,940円を購入し鉄印記帳したEX高尾は「よい乗客」?
*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置、
神奈川は4月20日からまん延防止重点措置適用、東京都は6月20日から緊急事態宣言からまん延防止重点措置に移行
首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年7月上旬の旅」ではなく「令和3年7月上旬の不要不急」とします