Webライターが自分のブログを作るときには、気をつけたいことがあります。

 

それは、目的を明確にする、ということ!

 

目的を明確にしていないと、大失敗につながる恐れもあるんです……。

 

Webライターがブログを運営する目的としては、主に以下のふたつがあると思います。

 

  • 仕事関係なく自由に文章を書く場所がほしい
  • 集客のため
このふたつ、ベクトルがまったく違いますよね。
 
「Webライターの仕事では自由に書くことはできないから、自由に書く場所がほしい!」というのは、趣味です。
 
一方で「集客のためにブログを運営したい!」のであれば、これは仕事の一環です。
 
その間に、「仕事ではない、エッセイなどを書いて、それも仕事につながっていけばいいな、あわよくば将来的にはエッセイ本を出版とかになればいいな」のような、気持ちもあるかもしれません。
 
だから、きっぱり2つに分けることも難しいのかもしれないのですが、それでも、優先順位を明確にしておいてください。
 
ブログの目的を考えないまま始めてしまうと、
 
Webライターとしては書いてはいけないこと・書かないほうが良いことを書いてしまう危険
 
があるんです。
 
たとえば仕事の愚痴。
 
ライター名で運営しているブログで仕事の愚痴を書けば、それを読んだクライアントがどう思うでしょうか?
 
そのクライアントだけではありません。
 
あなたに依頼を検討していた新規のお客さんも、「こんなふうに愚痴を書かれたら嫌だな」と思って、依頼を取りやめるかもしれません。
 
個人的なこと、特にネガティブな内容を書きたい場合は、名前を変えるべきです。
 
ライターアカウントと紐付けずに、ひっそりとやってください。
 
逆に、集客のためのブログにするなら、ライター名で運営し、内容も仕事につながるような内容にします。
 
お仕事実績を書いたり、仕事に関するあなたの考え、専門分野に関するハウツーなどなど。
 
「このライターさんに依頼したい」と思ってもらえるような内容に絞って投稿すべきです。
 
たとえばこのブログも、そうですよね。
 
わたしはWebライティングコーチとしてこのブログを書いているので、Webライティングを学ぶことに興味がありそうな方に向けてこのブログを書いています。
 
このように、Webライターがブログを運営する場合は、目的を明確にして、ライター名を紐付けるのかどうか、どんな内容を書くのか、などを考えた上で運営していってくださいね。