学んだ経営学で色々替わるよ~。チェーンストア理論学んでよかったです。
私がココ最近新しい事を始めて色々な動きが成果出していけるのはそういう経営学を学んだからです。
海外から店持ってきたのもその経営学の教えです。
イオンにお店出したのも経営学の教えです。
多店舗化していくのも経営学の教えです。
一般で言われているマーケティングと売り方の勉強を幾らやってもイオンには入れないと思いますし
多店舗化も厳しいです。
私が学んだのは前々から書いていますが経営の原理原則。
チェーンストア理論です。
イオンがセブンイレブンがワタミがすき屋が日高屋がニトリが学んだチェーン店を作った会社が学んだ経営学を学びそれを形にすべく色々試行錯誤してます。
大手が使っている経営学です。
それを、それは大手がする事だで済ますのではなく、小さいうちからそれを使うから大きくなる。
そういう教えを信じて小さい弱小のうちからやっています。
大手のする事だという話で大手が成長する過程で何をやってきたか知りもせず蓋をするのではなく、小さいうちからそれを使う方法を模索して応用してやっています。
完璧に中小企業の戦略ではないですがスモールビジネス規模の会社でも応用できています。
知らないからって学びもせず規模があわないといって勉強もしないのは経営者としてどうなの?
と思い。
シッカリ勉強して使い倒しました。
はっきり行って広告ちょっと使い方理解するとかキャッチコピーや文章変える程度の学びとまるっきり違いますのでメッチャ難しいですが機能しだすとメッチャ効力が出ます。
はっきり行って破壊力は桁違いです。
その経営学の中では大手の力を使えと話をされます。
イオンに出店しろ、セブンイレブンに工場ごと作ってもらい売ってもらえというまあ、途方も無い話が出ます。
海外から店もってこいと言う話も無茶振りといえば無茶振りですが、実際にそれに合わせて色々組み立てていくと本当に動き出すんですね。
イオンに入れそんな無茶な。
と思っていましたが実際に向こうから何度も出店の誘いが来ます。これね、経営の原理原則にあわせて組み立てたからです。
これ知らなかったら私もそんな事できないしやろうともしませんでした。が、できちゃったんですね。
中小企業というか仲間内でわずかばかりの資本金持ち寄って寄せ集めのように作った会社で。弱小も弱小事務所さえない会社ですよ。一緒にやってる経営者の会社の住所借りて電話一本引いただけの超弱小。
がチェンストア理論使うと物凄い勢いで話が来まくります。
そんな事は大手がする事だで済ますのではなく
シッカリ取り組めば弱小のうちから再現できる。小さいうちからそれをするから成長するんだ。
プロ野球選手になるなら
野球の上手い人の真似をする。
なのに何でビジネスになると下手なところの真似をするんだ!!!
ビジネスで成長したいならビジネスが上手な大手のまねをしろ。
と教えられてそれ真似たら大手が食いつきました。
これ紛れも無い真実です。
まあ、ここから本当に伸ばせるかどうかはこの先の勝負どころではありますが、伸びる確立は適当に商売始めるより中小企業の戦略するよりはるかに高いと思います。
知らないからって自分の常識と違うからって否定しない事って大事だよねと思います。
それは中小企業のする事ではないで済ませて話を聞かなかったら今の展開は100%無理でした。
自ら可能性に蓋してもしょうがないです。
私のお客様などはこのやり方を見て自分も海外からお店持ってきたいですと夢を語ってくれる人も最近多くなりました。
顧問契約お願いしますと言う話2件ほど今週来ましたし。
もう既に私の紹介した新商材の新業態を契約してきて日本に持ちこんだお客様もいます。
代理店制度作って全国に波及したいそうです。
可能性を繋ぐのも潰すのも自分次第ではないかなと思います。
小さいから出来ない?中小企業だから出来ない?
本当でしょうか?
そのやり方も学ばす知らず。
それなら出来ないままは当たり前ではないでしょうか?
大手は相手にしてくれないそういう話も聞きます。
実際に私が今の店を始める前にイオンモール入りたいんだよねと言う話したら全国展開してないと入れないよと言う話も聞きましたが実際には店舗できるまえに向こうから話来ました。
話が来たのは売り方とかではなく企画です。
そういう企画の作り方を私は経営の原理原則で学びました。
普通にそれ再現しただけです。
周りが動くそれだけ魅了のある企画商売の作り方を学びました。中小企業だから出来ないではなくそれ知らないから出来ないんではないのかな????
と思います。
本当にこの学びやってよかったと思います。
知らないから知識が無いから出来ない。
知識が無いから怖くて動けないんじゃないでしょうか?
だから知らないことに蓋をする。
私は常に探求して行動続けるそんな経営者になりたいなと。
めっちゃ大変だけど楽しいよね。
ふぁいと。
この辺もっと勉強したいなら無料動画講座用意しました。
興味のある方は下記から