台数限定 BDZ-E500 ホワイト 本日も価格.comより安い!! [ブルーレイレコーダー]
こんにちはカトーデンキ 加藤です。
今日は、少しで申し訳ございませんが、ブルーレーレコーダー BDZ-E500 W ホワイトが
入荷いたしましたので、思い切った価格で、ご紹介させていただきます。
ちなみに本日2014/03/04現在の価格.com 最安値 は BDZ-E500 W 35999円
台数限定ですが、34980円 でご案内いたします。
高画質なテレビ録画を手軽に楽しめるエントリーモデル
ブルーレイディスク/DVDレコーダー
BDZ-E500 34980円 (税込 全国送料 500円)
http://www.cato.co.jp/products.php?req=00000000460
無くなり次第終了となります。
よろしくお願いいたします。
ブルーレイレコーダー BDZ-ET1100&BDZ-ET2100の特価情報 [ブルーレイレコーダ
今日朝の店内清掃で感じましたことですが、日めくりカレンダーのように、毎日の日課となっています、
2014 FIFA WORLD CUP BRAZIL のカウントダウン立て看板
本日があと100日 となりました。
意味はありませんが、思わずパシャと撮影してしましました。
いつも思っていますが、最後の一日まで日めくりできるのだろうか? 自分の事だけに謎だ!
では本日のブログ読者様限定のお得情報です。
トリプルチューナー搭載ブルーレイレコーダー
SONY BDZ-ET1100 そしてBDZ-ET2100です。
お見逃しなく!!
価格.comの最安値に挑戦です。
ちなみに本日2014/03/04現在の価格.com 最安値 は BDZ-ET2100 73800円
BDZ-ET110 63400円
毎度のこととなりますが
24時間自動お見積りにからのご案内です。
お気軽にお見積り問い合わせください。
ブログ読者様限定特典をお付けしての紹介です。
特典としまして、延長保証(ご安心パスポート) 計5年保証 を サービスにてお付けさせていただきます。
通常商品代金の5%の掛け金となっていますので、たいへんお得となっていますよね
☆サービス対応のキーワードとしまして、ご注文の際、コメント欄に、(ブログ見て注文)と明記ください。
必須となります。
BDZ-ET2100

http://www.cato.co.jp/products.php?req=00000000489
BDZ-ET1100

http://www.cato.co.jp/products.php?req=00000000488
各台数限定数 ×3です。
よろしくお願いいたします。
良質スピーカー+くつろぎタイム [AV/Hi-Fiオーディオ]

なんか一気に春らしくなってきましたね。
で、そんなこれからの季節にピッタリのアイテムをご紹介。
それは、ずばり、
<<ワイヤレス アクティブスピーカー>>
手軽に高音質の音楽を楽しんで頂けます。
アクティブスピーカーのいい所は、
手軽に持ち運びが出来ます。
さらに、ワイヤレスなので手元で操作も出来、
様々な場所で音楽を楽しんで頂けまし。

今までは、持ち運びが重視されてきましたが、
今期の新モデルは、更に、品質もプラスされた最強のラインナップ。
『SRS-X9』

ハイレゾ音源に対応。
物凄くシンプルなフォルムですが、
中には7つのスピーカーユニットをそれぞれ別のアンプで、
駆動させるマルチアンプ構造を採用。
洋、和問わず、どんな空間でも調和し、
音楽をとことん楽しんで頂けます。
『SRX-X7』

形のスマートさからは想像できない、
高音質、迫力の重低音を再現してくれます。
最大出力は32W。
また、Wi-Fi機能がついているので、
手軽に様々な音楽プレイヤーと連動して頂けます。
『SRX-X5』

最大出力は20Wと『SRX-X7』よりは劣りますが、
重量が約1Kgと持ち運びにも大変便利なスピーカーです。
NFC対応なので、NFC対応ウォークマンなどと簡単にワンタッチ。
どのモデルにも共通しているのは、
<<スマートなフォルム>>
どんなインテリアにもマッチするデザインです。
是非、温かくなってきたら、ベランダや庭などに、
スピーカーを持って行って、お茶など、
なんなら、アルコールなど一杯いかがですか?
その他、もっと手軽なアクティブスピーカーなどもあります。
色々な面から比較ページで自分にあったスピーカーを探してください。


VAIO販売終了・入荷未定情報~2014年3月3日現在 [VAIO]
在庫切れで、現時点で次回入荷の見込みが立っていない商品です。そのまま販売終了になることもあります。ご了承ください。
http://store.sony.jp/Shopping/Web/Stock/inventory.html
「入荷未定」は、復活する可能性もありますし、そのまま販売終了になるかもしれないです。
当たり前ですが、入荷未定になる前に購入するのが一番確実です。
さらに、2013年秋冬モデルは数量限定と書かれています。
事実、どんどん選択できるパーツが減っていっていますが、すこし復活した組み合わせもあるように思います。
販売終了のVAIO
red editionと2013年秋冬モデルで販売終了したのは以下のモデルです。
VAIO Pro 11 red edition
VAIO Pro 13 red edition
VAIO Pro 11
VAIO Fit 14E/15E
VAIO Tap 11
上記のモデルは、2014年春モデルが販売されています。
入荷未定のパーツが多いVAIOは、販売終了予備軍ということがいえます。
入荷未定のVAIO
さすがに現行の2014年春モデルは入荷未定にはなっていないですね。
入荷未定のパーツがあるのは、VAIO Duo 11と2013年秋冬モデルだけのようです。
入荷未定と書いてある選択肢と、入荷未定と書いていないけれど入荷未定になってしまう選択肢をリストしていきます。
VAIO Duo 11
・キーボード日本語配列
・SSD約128GB
・WiMAXなし & IEEE 802.11 a/b/g/n
ついに、通常の日本語配列の本体がなくなってしまったかもしれませんね。
日本語配列でキーボードにかなが入っていないものと、英字配列のキーボードは残っているようです。
他に、CPUとメモリーの組み合わせで多数入荷未定になる組み合わせがあります。
速配仕様でほぼ全部乗せの構成があるのですが、それは日本語配列です。
VAIO Duo 11の詳細・購入
VAIO Pro 13
・SSD約128GB
・Core i3-4010U+メモリー8GB
・タッチパネルなし+Core i5-4200U+メモリー8GB
8GBのメモリーの人気が高そうですね。
それとタッチパネルなしのモデルがタッチパネルありより人気がありそうです。
VAIO Pro 13の詳細・購入
VAIO Fit 13A
・SSD約128GB
・SSD約512GB
・Core i3-4005U+メモリー4GB
速配仕様の中には上記の組み合わせ、パーツを注文できる構成があります。
前回の記事では入荷未定情報はなかったVAIO Fit 13Aですが、今回は、入荷未定になる組み合わせが出てきました。
通常のSSDが品薄状態のようです。
VAIO Fit 13Aの詳細・購入
VAIO Fit 14A
・Core i3-4005U
・HDD約1TB
・SSD約128GB
・ピンク+日本語配列キーボード
速配仕様の中には上記の組み合わせ、パーツを注文できる構成があります。
VAIO Fit 14Aも前回2月27日時点では入荷未定になる組み合わせがなかったですが、今回は入荷未定の組み合わせが出始めました。
VAIO Fit 14Aの詳細・購入
VAIO Fit 15A
・Pentium 3556U
・Core i3-4005U
・HDD約500GB
・高解像度ディスプレイ(2880×1620)
他にも多くの組み合わせが入荷未定になっています。
VAIO Duo 11と並んで、そろそろ注文を受け付けなくなるんではないかと思ってしまう機種です。
ただ、VAIO Fit 15Aは、2014年春モデルを注文可能です。
2013年秋冬モデル
VAIO Fit 15Aの詳細・購入
2014年春モデル
![]() |
価格:109800円~ 価格はキャンペーンなどで 変動します。 現在の価格はソニーストアで ご確認ください。 |
VAIO Fit 15Aの価格を確認する | |
VAIO Fit 15Aの詳細・製品情報 | |
VAIO Fit 15Aのスペック表 |
VAIO Tap 21
・HDD約500GB
・HDD約750GB
・HDD約1TB
・ハイブリッドHDD約500GB
・SSD約256GB
速配仕様の中には上記の組み合わせ、パーツを注文できる構成があります。
VAIO Tap 21はストレージに入荷未定が多くなっています。
VAIO Tap 21の詳細・購入
経験則
・キーボード以外同じパーツ構成でも、キーボードの選択肢を変更すると、注文可能になる機種が多いです。
・お届け予定日が、他の構成より遅い構成は入荷未定が近いようです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
どんどん入荷未定になる機種やパーツが増えていくのは少し寂しい感じがしますね。
あと数か月後?には2014年春VAIOで同じことが起きていくことを想像すると・・・うわー!
別れがあれば出会いもあるということで、新会社が出す新しいVAIOのことを想像して気を紛らわせます。
VAIO 今、買うなら!!!2013秋冬モデル!!!! [VAIO]

3月に入りました~。
<増税前セール>がスーパーなどで盛り上がってますね。
PCも「WindowsXp」のサポートが切れる直前ってこともあり、
量販店などのディスプレイもアピールしてました。
と、いうことで、私もアピールします。
<今、買うなら!!!2013秋冬モデル!!!!>
少し遅くなってしまいましたが、
2月18日に2014春モデルが全部揃いました。
『Fit11A SVF11N1A1J』
みたいな、新しいモデルが投入されたわけではなく、
『Fit13A SVF13N2A1J』
『Fit14A SVF14N2A1J』
『Fit15A SVF15N2A1J』
と、『FitAシリーズ』が2014年春モデルになっています。
2013秋冬モデルとの違いは・・・
・Windows8.1が標準搭載
・選択できるプロセッサーとストレージが異なります
・Adobe関係の選択できるバージョンが異なります
と、少し変わっています。は、大幅な変更はありません。
そんな事から、私は、
<今、買うなら!!!2013秋冬モデル!!!!>
と、大きな声で言いたいのです!!!!!
2014春モデルと2013年秋冬モデルの値段の差を、
単純に最低価格で比較してみたいと思います。
『Fit13A』の差は【25,000円】

『Fit14A』の差は【25,000円】

『Fit15A』の差は【22,000円】

『Tap21』の差は【16,000円】

<<2万円>>近くの差は大きいですよ。
どのモデルにも共通しているのは、
基本スペックは変わりません。
Windows8を自分でWindows8.1への更新が必要ですが、
そこをクリアして頂ければ、とってもお買い得です。
他のお値打ちVAIOとしては、
<<OUTLET>>
最近、金曜日恒例の「今週のOUTLET」
が、ないじゃないかとお怒りを受けそうですが、
ズバリ、最近、ラインナップが揃ってません。
10件も満たないので、なかなかお伝えが出来ません。
などなど、色々考えると、私的には・・・・
<今、買うなら!!!2013秋冬モデル!!!!>
に、今は尽きるでしょうか。
2013秋冬モデルは、数量限定です。
かつては、『Tap11』『Pro11』も出品されておりましたが、
今は販売終了になっております。なので、お早目に~。
こちらは、ソニーストアで販売されているVAIOの比較ページ
自分に合ったPCを探してみて下さい。

2014春モデルのプレスリリースはこちら
☆VAIO 2014春モデルの記事☆
VAIO モバイル11.6型『Fit11A』『Tap11』比較レビュー~見た目編~
VAIO 2014春モデル『Fit11A』 レビュー~見た目編~
VAIO 大学新入生に薦めるPC~持ち歩くなら薄・軽~
VAIO ご購入する前には忘れずに!!!!
VAIO 新しいPCの買い替えに悩み中の方
VAIO 今期のキーボードウェアは板チョコです。
VAIO 2014春モデルをおさらい。
VAIO ☆☆☆2014春モデル☆☆☆

BRAVIA KDL-55W900AとKDL-46W900Aの特別価格にてのご提案です。
こんにちはカトーデンキ 加藤です。
とうとう毎年恒例、花粉の季節に突入しました。
これから2か月ほど辛い日々が始まります。
そんなへこんだ気持ちを吹っ切るために、
今日は思い切ったご案内をさせて頂きます。
BRAVIAです。
機種は、KDL-55W900A と KDL-46W900Aです。
価格.comの最安値に挑戦です。
24時間自動お見積りにてご返事いたします。
お気軽にお見積り問い合わせください。
KDL-55W900A
2014/03/02 現在 価格.com 最安値 163794円
ブログ読者様限定特典 ブログ見た!で、ご安心パスポート 7990円相当を4000円にてお値引対応させていただきます。
ご注文時には、7990円加算計算しますが、折り返しメールにて、お値引対応させていただきます。
ブログ見た 必須となります。
http://www.cato.co.jp/products.php?req=00000000405
2014/03/02 現在 価格.com 最安値 143699円
KDL-46W900A
http://www.cato.co.jp/products.php?req=00000000417
ブログ読者様限定特典 ブログ見た!で、ご安心パスポート 6990円相当を4000円にてお値引対応させていただきます。
ご注文時には、通常6990円加算計算しますが、折り返しメールにて、お値引対応させていただきます。
ブログ見た 必須となります。
台数限定ですので、お早目にどうぞ
先着順対応となります。
よろしくお願いいたします。
Xperia Z Ultra レビュー!~ソニーストア名古屋で触ってきました。 [Xperia]
今、ソニーストア名古屋では、Xperia Z Ultraの展示や、VAIO Fit 11Aの先行展示、Play Station 4の体験会などが、開催されています。
僕も、自分のXperia Z Ultra(紙)を持って、行ってきました!(笑)
写真、右がソニーストア名古屋のXperia Z Ultra(パープル)。
左が自分のXperia Z Ultra(ペーパー)です。
持っていく際に、大事にポケットにしまいましたが、結構折れ目がつきました(笑)
紙のくだりについては、こちらの記事をごらんになってください。
今回の記事は、Xperia Z Ultraについてです。
Webページの閲覧
無線LANでネットにつながっていたので、Xperia Z UltraでYahoo!を開いてみました。
画面は、スマホ版のYahoo!です。
パソコン版のYahoo!を見てみると、縦向きは、文字が小さくて使いづらさを感じましたが、横向きにすると、十分読める文字の大きさになりました。
Xperia Z Ultraのディスプレイの縦幅(上の写真では横幅)は、VAIO Duo 13の横幅の約半分です。
つまり、13インチサイズのディスプレイを縦に2分割したものと、ウェブページを閲覧する感覚はほぼ同じになると思います。
電子書籍
お試しで読むことのできた「銀の匙」1巻(マンガ)です。
写真は、ブログの横幅にあわせるために縮小してあるので、もっと字は大きいです。
ちゃんとめくるときのエフェクトがついています(笑)
ページをめくるのを途中で止めて写真を撮りました。
マンガ3コマ目「通じないケータイ・・・」
こちらは、無線でネットに接続されたタブレットで読んでいます(笑)
驚きの薄さ!
いやー、驚きの
Xperia Tablet Zよりも少し薄いです。
カタログに書いてある厚さはなんと、6.5mmです。
持った感じ、Xperia Z Ultraは、とても軽かったです。
縦に長いので、端っこを持った時は、重く感じると思っていましたが、そういったことはありませんでした。
比較のために、となりに置いてあったXperia Tablet Z持ってみると、Xperia Tablet Zが重く感じるという!
Xperia Tablet Zも軽い部類に入ると思いますが、人間は贅沢なものですね・・・。
カメラ機能について
最近、ソニーがルネサスの工場の買収をして、スマホに搭載するカメラ用のイメージセンサーの増産するという新聞記事を読みました。
ソニーのカメラ機能は、かなり評価が高いということで増産に踏み切ったということですが、Xperia Z Ultraも例にもれずカメラは優秀です。
さらに、いろいろなモードで簡単に撮れる機能がついているのが、気軽に写真を撮りたい人にとってはうれしいところ。
タブレットなので、いろいろ面白い写真を撮りたいですしね。
なかでも、面白かったのは、ピクチャーエフェクトです。
ピクチャーエフェクト
ピクチャーエフェクトを選択すると、この画面になります。
写真は見にくいですが、下記のエフェクトが選べます。
- ノスタルジック
- ミニチュア
- カラフル
- フィルター
- 魚眼レンズ
- スケッチ
- パートカラー
- ハリスシャッター
- 万華鏡
選ぶとどうなるかというと・・・

こちらはスケッチを選択して撮影した場合です。
文字通り写真がスケッチ調になります。
絵を撮ったわけじゃないですよ(笑)

こちらはミニチュアを選択して撮影された写真です。
本物の街並みがミニチュアのようになります。
楽しいからと、何も考えずに写真撮っていると、あっという間に時間が過ぎるので気を付けてください(笑)
アクセサリー類
マグネットチャージドック(充電器)
磁石(マグネット)で充電(チャージ)出来るドックです。
ちなみに一緒に写っているのは、マイXperia Z Ultra(原寸大・紙)です。
本物と間違えて写真を撮ってしまいました(笑)
普通、充電器は、USBコネクターなどを本体としっかり接続しないといけませんが、この充電器はマグネット式なので、取り外しが簡単です!
本体の側面にある2つの突起はマグネットチャージドックのためにあります。
写真をみると、当たり判定(?)が狭そうで、接続に手間取るんじゃないかとか、接続されているのかどうかわかるのか?と思われるかもしれませんが、磁石でカチッとはまるので、簡単でわかりやすかったです。
ちなみに、カードリーダーにカードを通すように、Xperia Z Ultraをマグネットチャージドックに通しても、簡単にはまりました(笑)
カードリーダーで思い出しましたが、ソニーストアに行ったときに、SONYのカードを作って、端末で「チェックイン」すると10ポイントもらえます。
今日ももらってきました!
スタイラスペン
写真は、ペンを使った文字入力を試していたときのものです。
ペンが縮んだまま使っていました(笑)
デジタルペンではないので、何を使っても一緒と言ってしまえばおしまいですが、
ペン先の細さと、Xperia Z Ultraに装着できるというところがポイントでしょうか。
案外、ペンはなくしやすいので、気を付けてください。
電池の持ちとか、データ容量とか
電源管理画面
「設定」から「電源管理」の画面に行くと、残り待ち受け時間などを確認できます。
残り電池が100%の状態だと5日のようですね。
スリープ状態の待ち受けは、6日6時間と表示されていました。
データ容量について
Xperia Z Ultraのカタログに記載されている容量は32GBですが、実際に使えるのは、約25.7GBのようですね。
もちろん、個体差は若干あると思います。
32GBのうち、Androidなど、システムで使用している分もあるので、32GBまるまる使えると思っていると、ショックを受けるかもしれませんが、「実質の容量はだいたい25GBくらいか~」とあらかじめ覚悟しておいていください(笑)
Xperia Z Ultra
価格:51800円~ 価格はキャンペーンなどで 変動します。 現在の価格はソニーストアで ご確認ください。 |
|
Xperia Z Ultraの価格を確認する | |
Xperia Z Ultraの詳細・製品情報 | |
Xperia Z Ultraのスペック表 | |
やっぱり、見ると、より欲しくなってしまいます(笑)
中・上級者におすすめのカメラの選び方!レビューを見るより写真を見よう! [サイバーショット]
なので、しっかりレビューを見てから、信頼できる人・ページのおすすめカメラを買うのが無難で良いと思います。
しかし、カメラ中級者、上級者になってくると、だいたいどんなことが出来るのか、どんな写真が撮りたいかが、初級者のころより明確にわかるようになっているはずです。
そこで、カメラを買う前にいくつかレビューや掲示板の口コミを読むわけですが、情報が重複していたり、撮影例が少なかったりすることもあります。
特に、良いと思って買ったけれども、思っていたような写真が撮れなかったというのは、とても残念です。
レビューを読む時間を減らして、より多くの、欲しい機種で撮影された写真を見るほうが、有益です。
というわけで、機種毎の写真を、検索して簡単に見ることのできるページを紹介します。
機種別に写真が見られるサイト
■Flickr: Camera Finder
フリッカーという有名な画像投稿サイトです。
メーカーを選んで、機種を選ぶと、その機種で撮影された写真を閲覧できます。
■αcafe | My Sony Club | ソニー
SONYの運営する写真SNSに、αcafeというページがあります。
ソニーのカメラで撮影された写真を機種別に調べることが出来ます。
αと、サイバーショットのDSC-RXシリーズ5機種を持っている方がアカウントを作成できます。
写真の閲覧は、アカウントがなくてもできます。
αカフェの詳細はこちら
フォトコンテストなども開催されています。
今日は節分ですね。
自分はお客さんに豆をもらって食べました。
ブログの名称を変えて最初に記事でした。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
次回の更新は、2014年2月6日(木)を予定しています!
最近話題のα7はこちら
Windows XPからWindows 7/8にアップグレードする際の注意と解決法 [VAIO]

Windows XPのサポート終了・消費増税・ソニーVAIOラストモデル・・・。
いろんな要因があって、いろんなところでパソコンを買い替えろ買い替えろと言っています。
買い替えろと簡単に言ってますが、結構な値段がするのも事実です。
出来れば買い替えずに済ましたいという人も多いのではないでしょうか?
XPのサポートが終了するということは、XPからアップグレードすれば大丈夫だということです。
パソコンを買い替えるより、Windowsのアップグレードで済ませたほうが、手間や性能を考えなければ、安上がりです。
しかし、すべてのPCがアップグレード出来るとは限らないのです。
というのも、CPUやメモリーなどの性能がXP発売当時と現在ではかなりの差があるので、システム要件に合わない場合があります。
アップグレード出来るかどうか簡単に判別する方法を紹介します。
Window 7にアップグレードできるか確認する
いたって簡単です。
Windowsを作っているMicrosoftがアップグレード出来るかどうか判別するソフトを提供してくれているからです。
下記のリンクです。
Windows 7 Upgrade Advisor
アップグレードしたいパソコンにダウンロードして実行すれば結果を表示してくれます。
その際、そのパソコンで使用する機器をすべて接続しておいてください。
ドライバ類の判定も行うからです。
Windows 8/8.1にアップグレードできるか確認する
いたって簡単(以下略)
上記のWindows 7の方法と同様に、下記のリンクからダウンロードして実行してください。
Windows 8 アップグレード アシスタント
これで、アップグレードできるか判定できるはずです。
Windows 8.1を購入してアップグレードすれば、約1万2,3千円で済むはずです。
新しくパソコンを買うより、安上がりです。
ただ、新しいパソコンがそれなりの価格をしているのは、性能がアップしているからです。
作業効率のことを考えると、買い替えたほうが良い場合が多いです(自分自身の経験からです)。
そして、ソニーのVAIOは、2014年春モデルが最後となります(涙)
2014年春モデルがどんなもんか知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
パソコンを買うにあたって。アドバイスする側からの質問リスト。 [VAIO]
新製品が登場するということは、型落ちしてパソコンが安くなるということでもあります。
さらに今年、2014年は、4月にWindows XPのサポート終了や、消費増税などが重なるため、パソコンの需要が高まる可能性があります。
なにが言いたいのかというと、現在から2月末あたりが、パソコン購入の狙い目なのではないかと思っています。
「じゃあ、明日パソコン買いに行こう!」でも良いんですが、少々値が張る品物なので、少し考えて買いたいところです。
というわけで、今回の記事は、パソコン購入をアドバイスする側の視点で、アドバイスするときに、どんな情報が必要かということについて書きました。
質問リストを印刷して答えを記入したものを、家電量販店で見せると、スムーズに話が進むかもしれません。
重要なのは、パソコンの使用用途!
パソコンを買いに行く前に、まずは、何に使うか、パソコンの用途を考えましょう。
ネットで買うにしても、お店で買うにしても、まずは使用用途を明確にしておく必要があります。
アドバイスする側としては、一番最適なパソコンを買って欲しいという思いがあります。
そのためには、何に使うかという情報が大事です。
パソコン購入をアドバイスする側が、どんな情報が欲しいかを書いていきます。
以下の質問リストAとBの答えを店員さんなどアドバイスしてくれる人に伝えれば、どんなパソコンが欲しいかおおまかに伝わるという寸法です!
回りくどく感じるかもしれませんが、考え方をシンプルにすることで、すばやく、明確に、必要なパソコンが見つかると思います。
質問リストA
それぞれどれが当てはまるか考えてください。
1.どこで?
留学など海外に持っていきますか?
カフェや学校など外に持ち運びますか?
リビング、部屋、寝室など家の中で持ち運びますか?
家のどこかに固定して使いますか?
2.誰が?
個人で使いますか?
家族で使いますか?
グループで使いますか?
質問リストB
パソコンを使って何をしたいですか?
当てはまるものをすべて選んでください。
- インターネット
- メール
- 画像編集
- 動画編集
- BD・DVD鑑賞
- PCゲーム(ソフト名も)
- Officeなど、使用したいソフトの有無
インターネット閲覧用のノートパソコンの提案記事は過去に書いたので、興味のある方は参考にしてください。
全4回のシリーズです。
より詳細な質問リスト
予算はいくらでしょうか?
10万円以下
15万円以下
20万円以下
20万円以上
以上の質問の答えがあれば、だいたい必要なパソコンが伝わると思います。
ブログのコメント欄で、気軽に相談していただいて構いませんが、時間に余裕があるときにしか返信できないので、ご容赦を。
こういう質問リストをプログラムでちゃちゃっと作れると良いんですけどね・・・。
まとまった時間が出来たら一回挑戦してみたいと思います。