ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ -9ページ目

ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ

リ・セットのWebコンサルティングが書く、リ・セット流超実践Web活用ブログ。「できます」と「やったきた」とでは 天と地ほど違います。小売業・サービス業のネットショップの企画、プロモーション支援を中心に多数の成功事例を創出したノウハウを書きます。

ってことで
チラシなんかの到達距離を考えてみる

広告チラシ、そして最近じゃWEBによるプロモーションが
毎日のように行われてるよね。
決まって言うことが新規(顧客潜在層)を取りたい!

わかるわかる はは

じゃあ仮にアナタが広告主だとする
さぁアナタのとこの広告・チラシ・WEBサイトを
一番見てる人はだぁれだ?(笑)

残念ながら4番と最も遠いところに
アナタが求める新規顧客(顧客潜在層)がいるんだ。
答えはね

1番 競合他社

2番 自分または自分とこの社員
 
3番 既存客(常連さんともいう)

4番 顧客潜在層



現実はこんなもんなんだよ
ってぐらいご新規さんまで距離があるんだ
じゃあどれを一番大事にするの?

当然既存客 常連さんだよね
まず常連さんを絶対に逃がさないこと

ぼく元々流通あがりでね
バイヤーさんたちって競合店舗チラシを何枚も貼って
毎週価格を検証してるんだ

それぐらい競合が自社のチラシを見てるって考えられてきたのが
流通さんの世界

後、パートのおばちゃんたちも忙しくなるのわかってるから
自社のチラシは必ずチェックするんだ
ISP(インストアプロモーション)
ISM(インストアマーチャンダイジング)
のためにね

要するに棚割りとかPOPとかエンドの展開をどうするのか
なんてことまで体で理解してる
こいつをwebに置き換えるだけで
少しは効果が出るもんなんだよ


web屋さんも少しは、デジタルから離れてみるものいいかもね


数社のwebについてアドバイザーやコンサルティングではいってると
個人のスキルの伸び方ってのが目に見えるんだよ。

去年の10月からの契約の企業さんなんだけど
サイトのつくりからセールスコピー
メルマガの組み立て方までが、格段にうまくなった。
こうやってる間にも「メルマガこれでいいですか?」
なんてスカイプがはいる。

ついこの前、クリスマスぐらいまでは
メルマガのダメだしで、随分へこんでた人と同じ人とは思えない。

ぼく自身がやってしまうのは、一番簡単で楽な方法
でもこれって、ノウハウを一切出さないやり方だよ。
一般的にコンサルの先生なんて呼ばれてる人はみんなそうだろ?

ノウハウなんて全部あげるから、伸びて欲しいよね
webショップの運営なんて難しくもなんともないんだってことが
ようやくわかってくれたみたいだ。
こいつはうれしいよ

ん?なんでわかったかって?もちろん数字だよ

マインドなんてぼくに言わせりゃどうでもいい
結果が伴えば仕事は自然に面白くなる

ちがうかい

さて、そろそろはじめるとする。

ネットショップもそうなんだけど

各種通販に最も欠けてるもの、

あるいはうまくできてないな?って感じるものの

最たるものがセールスプロモーションなんだよ


この原理原則を理解してるかどうで随分と戦略の立て方が変わるもんだ。


まずは、序の序からいってみたいと思う。
本来は自分のためでもあるんだけどね


やり取りや質問大歓迎。よりリアルなビジネス落とし込めるもんね^^


セールスプロモーション(以後SP)ってのはね
モノを販売するための様々な活動だと考えて

まずね、その商品の存在を知ってもらわなきゃってことだよね。
うん、製品やサービスの存在を市場に知らしめることって感じかな?

そそ、テレビCMなんかが正にそれだよね
でもテレビのメーカーCMじゃどこで買って良いかわからない(笑)

だから、次に実際に働きかけを行うんだ

消費者には購買行動、
(流通関係の人たちには積極的な取り扱いと販売活動をお願い?する。)
まぁ促すってことだね

これが折込広告やDMなんかの仕事なんだ。
詳しい値段もどこで売ってるかも
ちゃあんと書いてくれてるもんね
しかもどういうものなのかは、CMで知ってるってことだよ
だからチラシなんかは広告じゃなくてSPなんだ


ややっこしいから企業間取引のは、少し頻度を下げることにする。



上のこの2つの行動をね
マーケティングコミュニケーションっていうんだ。
広告(AD)とセールスプロモーション(SP)とのミックス?
ってな感じだよ



広告で得た認知を元に販売実績の実現を求めて行うこと
をSP(セールスプロモーション)っていうんだ
先のチラシやDMがそうだよね?
これから先ずっとコレについて書いてくつもり。

あ 自分のためのメモみたいなもんだけど
できれば協力してくれ


ネットビジネスに関係ない?


これがあるんだな


いいなって思ってくれた方は読者になってね



言葉を覚える必要はないけど
知ってて損はしない

だろ?


大事なのは意味を理解すること


上記は、ほんの触りなんだけど
自分の仕事に置き換えて考えてみて

これができなきゃこの時代生き残れない

あ 言っちゃったよ(笑)

普段は、もう少し限られた場所でしか書いてないんだが

昨日、弊社社長から業務ということで渡されたここのpass


これから少しがんばって書いてみますので

お付き合いのほどよろしくです