セールスプロモーション その5 | ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ

ネットショップ支援会社のWebコンサルティングブログ

リ・セットのWebコンサルティングが書く、リ・セット流超実践Web活用ブログ。「できます」と「やったきた」とでは 天と地ほど違います。小売業・サービス業のネットショップの企画、プロモーション支援を中心に多数の成功事例を創出したノウハウを書きます。

売り方のマンネリ化ってのに気づいてないケースってあるんだよね

ここではチラシの非効率性の問題について少し触れるね


チラシって小売店が行う広告?
みんな織り込み広告なんて言うけどね^^
エンドユーザーの手に直接触れて行動を変えるものは
SPなんだよ


ただ・・・最近の調査ではチラシを見て買いにくる客が
それほど多くないって事実を受け止めなきゃならないんだ
都内で5~6%だって。すごいよね
100人中5人しかチラシを見て買いに来ない
その理由は?


うん、エブリディロープライスだし
この前から書いてるように、既に買いに行く店から
買うものまで決まってるケースが多いってことなんだ。

ブランド買いその他ね、詳しくはバックナンバーを見てね(笑)
チラシの中で一番効果のあるっていわれてるスーパーのチラシですら
全国平均23%なんだって。


冷蔵庫にマグネットで止めて「今日はあそこのタマゴが安いから」
なんて原チャリで走る時代じゃないんだ。
第一コンビにも含めて全国的にオーバーストアだもんね


随分前にも書いたけど
チラシを見てるほとんどは?
そう自分と競合を除けば
既存顧客だってことを思い出してね
それじゃあ店側が期待する潜在顧客の増加には
あまり結びつかないってことなんだ。


来店者は確かにチラシによって幾分増加するけど
小売業の人がチラシによって売り上げが上がったかのように思うのは?


1.実はチラシを撒くことの集客よりもチラシに掲載した商品を
店内の目立つところに大量陳列し販売増に結びつけけている


2.店側もチラシが入ってるんだからって売り場をちゃんとする。


3.消費者もチラシを思い出す(広告効果)
これと店内の要因が要因が結びついて購入を促進される。


思い当たるとこ結構あるだろ?(笑)

チラシにだけ頼ってもこの時代じゃ絶対っていっていいほど
無理だってことなんだよ。

じゃあチラシの問題点はどこなんだ?

チラシが潜在顧客に大してあまり効果的に機能しないってこと。

じゃあ今やるべきことは?
そう、現在の顧客への来店促進を求めるってことだよね
それには再来店促進のためのプロモーションしかない
これは来店してくれて初めて使える手法なんだ だろ?


本来チラシってね、来店のきっかけでしかすぎないんだよ
だからチラシに掲載されてない商品購入検索が本来の狙いなんだ
なのに購買がチラシの対象商品に限定されてしまう。


わかりやすく書くとね

特売商品(客寄せ・・・ロスリーダーっていうんだけどね)以外が
売れない^^なんて話になる。
しかも既存顧客に対してだよ?


じゃあどうすんだ?

店内で何やるんだ?ってな話になるわけだよ

まだまだ続くよ^^



楽しんでもらえてる?
そうでもない?(笑)


ま ぼく自身のメモ代わりだから気軽に読んでね