・お白湯が体のバロメーターヾ(*´∀`*)ノ | 南大阪|足もみ教室ノマド

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法


足もみ自然療法 足もみ教室 & 生徒さんの実践の場
南大阪 足もみ教室 ノマド

 



足もみを学び、実践できる
足もみ教室 ノマド  藤澤哲也 & 弘美です。


蟹座の満月を迎えました。


素敵な蟹座のご夫婦がお越しくださり
とても素敵な時間を過ごせたことに感謝です。


ノマドらしさは


足もみを楽しく希望をもって
実践していただけることをお手伝いすること


常連様の足もみ
午前の初級プロのローラー愛好家様との対話も


午後の蟹座のご夫婦様との語らいも
本当にノマドらしさ全開。


足もみをお伝えできるって
幸せを広げること


素晴らしい若石式の足もみに出会え
ただただ感謝。
 

 

【足もみ効果】お白湯が体のバロメーター♪




足をもんだあとに
必ずして頂くことがあります。


それは
「お白湯」を飲むことです。


お茶やコーヒーや紅茶でもなく
「お白湯」を飲んでいただきたいのです。


足をもむと
全身の血流が良くなっています。


その血流にのって、

老廃物が身体を巡り、
腎臓へと運ばれ、
尿として排泄されます。


尿として排泄させるのに
大いに役立つのが
「お白湯」なのです。



お白湯は、
腎臓に負担をかけることなく、
水分もしっかり補うことができます。


また


血液循環が良くなることで
体温もあがり、
臓器や器官も温まっている状態を保ったまま
水分を摂取することができるのです。


逆に言えば、

お茶やコーヒー、紅茶などは
こうしたことに不向きということになります。


もちろん嗜好品としてお飲み頂く分にはよいのですが、
足もみを行ったあとは
「お白湯」をしっかり飲んで頂くようにお話ししています。



目安の量は、
腎臓疾患その他で
水分摂取の制限がない方であれば、
約500ccとお伝えさせて頂いています。


お白湯も飲み慣れれば
ごくごくといけるのですが、
飲み慣れないと中々飲みづらいとおっしゃる方もおられます。


でも不思議と
足もみの後のお白湯は飲みやすいという
お声を頂くことも多いです。


また、
体調が悪いときは
お白湯が飲めないという方もおられます。


私自身も


体調のバロメーターはお白湯の味というふうに
いつかしらからなっています。



 




 

 


足もみとお白湯、
きってもきれない関係です。


ぜひ足もみのあとは
お白湯でさらに代謝アップしてくださいませヾ(*´∀`*)ノ