・ディサービス職員の方への 資料の一部です。 | 南大阪|足もみ教室ノマド

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法

足もみ自然療法 足もみ教室 & 生徒さんの実践の場
南大阪 足もみ教室 ノマド



足もみを学び、実践できる
足もみ教室 ノマド  藤澤哲也 & 弘美です。


ノマドの仕事初めは
長年通ってきてくださる方への足もみと


初級プロ養成講座を午前に1名様
午後に1名様で


うきうきでスタートしましたぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 



 

 

 



 

 

 



 

 

 





今日は17歳女子
セラピストネーム 里子さんの愛心棒テスト終了後


対人施術に突入です!!


高齢の方の足もみをされるご予定がある方なので
シニア足もみの資料を引っ張り出してきましたぁ(*´▽`*)


ディサービス様でカンタン講座をさせていただいた際に
うんうんうなってつくった資料。


今回の講座でも役に立ってくれそうです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 



ディサービスさまで講座をさせていただいた際の
資料の一部です。


 

【 シニア足もみ講座 】 

 

笑顔のひとときを生みだすコミュニケーションリフレ シニア足もみ 2Days 

 

今回、お伝えさせていただきますのは

笑顔のコミュニケーションのための簡単シニアリフレです。
 

高齢で身体のご負担も考えられるますので圧も、とてもやさしくがポイントです。

 

◆なでたようなさわり方でも、スーッとナイフで触られたようとおっしゃる方もおられました。

 

◆痛みは、心臓の負担、高血圧の際は、血圧上昇の危険もございます。

 

角質の肩こりや、腰のお疲れポイントなどはお伝えさせていただきます。

 

ですが

 

病に関する、質疑応答は、薬事法に触れる可能性もございますので

コミュニケーションのための足もみとお考え下さいませ。

プロも治る、は言えません。改善される可能性や、改善された方のお話をお伝えできるのみです。

 

 

※今回は、シニアのために特化した内容を、お伝えさせていただいております。

足もみの基礎の基礎です。

極めてみたい方は、ぜひ!初級プロ養成講座後、 国際若石メソッドスクール認定プロ養成講座へ。

 

 

【ご提案】

 

・靴の脱ぎ着をスムーズにしていただくため、滑り止め加工マットは移動できるようにと思います。

・施術椅子は、少し低めが、相手の方も足腰に負担が少なく、施術者ももみやすいです。

・足もみクリームは、浸透する物より、撥水性のあるクリームの方がすべりがよいです。

 ご参考までに

若石クリーム 50g 2,160円 業務用250g 5,972円 

 

【ご相談】

 

・片足が終わって靴下をはいていただくか、タオルを巻くかお決め下さいませ。

・感染症の予防のため、毎回、下に敷くタオルを変えるか、折り返すか、マットは、こまめな洗濯をオススメします。

 

 

【レッスン2】

 

【施術者 注意点】

 

◆自分の体調に注意する。

 手に傷があるときは菌が入る可能性を考えてしっかりガードします。

 体調のすぐれない時、空腹状態、休憩なしの連続施術は身心のダメージが大きいため無理はしないでください。

 初回で学んでいただいた足もみセルフケアで、ぜひ、ご自身の体調も整えて施術に備えてくださいませ。

 

◆爪を短く、時計や、装飾品は外して下さい。

 

◆相手の病歴、状態、足に痛みがないかの確認を怠らない。

 

 

【手の使い方】

 

中略

 

【姿勢】

 

中略

 

 

【呼吸】

 

◆圧をいれる前に息を吸い込み、押すと同時にゆっくり息を吐く。

◆呼吸と動作を合わせると、ゆっくりとした愛情あふれる施術になります。

 

 

 

【圧の入れ方】

 

◆自分の手をあたためる

◆ご自身の手でクリームを温めてから、相手に優しくゆっくりぬり広げる。

◆足もみポイントは、必ず、一方方向にまっすぐ圧をいれていきます。往復すると筋肉を痛める原因に。

◆呼吸を意識してゆったりとした流れ。

◆1つの足もみポイントに対して、3回~5回まで、何度も同じ場所を刺激は厳禁。

◆足もみポイントには深さがあります。ゆっくりと徐々に圧を深く心地よく。

◆相手の嬉しそうな気持ちよさそうなお顔を確認しながらもむ。

◆日本人は我慢強いので、大丈夫とおっしゃっていても、足に力が入っていればゆるめて下さい。

◆高齢者の方は、痛みに鈍くなっておられる方もおられますので、『痛くなくても元氣がでますよぉ』などのお声がけをお願いします。

◆骨、血管には特に気をつけて、なでるような圧、もしくは静脈瘤などは触らないように避けてもんで下さい。

◆傷や、ひどい水虫などにはふれずに避けてもんでください。

 

 

【施術後】

◆もまれた側も、もんだ側も終了後、必ずお白湯を飲んで下さい。老廃物を流す大事な意味があります。

◆お湯で手をあらって下さい。自分以外の生体エネルギーを流すという意味もあります。

◆冷たい水で洗うと関節を痛めることがございます。

◆ご自身の指、腕をほぐしてあげてください。慣れるまでは、少しお疲れがでると思いますが、基本をしっかり守っていただければ、回数を重ねる毎に楽に施術していただけるようになります♪

(まったく疲れないということではありません)

 

 

【白湯】

◆湧かしてぬるめたお湯。 

体温より少し高めの温度。冷たすぎず熱すぎない。老廃物をどんどん流してくれます。

 

 

【施術流れ】

 

・相手の方の健康確認

 

・足を乗せる。まず、左足からもみます。自分の左足に置いて、右手でもむ。右ななめ45度

 

・クリームを手であたためてから相手の足にうすくぬり広げる。

 

・ふくらはぎ ※男性の場合は、毛が長いためまず上から下にぬります。(毛が抜ける予防)

 

・土踏まず 腸を元氣に

 

・指 脳を元氣に

 

・足裏上部 肩こり解消に

 

・かかと 若返り

 

・内側 背中のお疲れとり

 

・外側 肩こり 膝痛に

 

・甲側 免疫力アップ

 

・ふくらはぎ 血流をよくして身体全体を整えるために

 反対の足。

相手の右足を自分の右足に置いて、左手手でもむ。左ななめ45度

 

靴下をはいていただく

 

マットをよけて、靴を履いていただく。

 

次の方のために、タオルを変える、もしくは、使用していない面に変える。

 

笑顔のひとときを生みだすコミュニケーションリフレ

もまれる側も、もんでる側も免疫力アップ(ノ^^)ノ 元氣アップ(ノ^^)ノです♪
 

 

 

 


現在
対人施術を学んでいただける講座は


初級プロ養成講座のみです。