・【足もみ学 症状編】テーマ:「高血圧」 | 南大阪|足もみ教室ノマド

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法

奥河内リラクゼーション

 

南大阪 河内長野の

 

若石式リフレクソロジーサロン&スクールです 

【足もみ学 症状編】
今回のテーマは「高血圧」です

 
「高血圧」よく聞く言葉ですが、
どれくらいから「高血圧」なのか・・・
いろいろ数値が変わってきていますが、

つい最近日本高血圧学会は、
 
「高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)」を改訂し、
2014年4月に「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」を発行しました。
その数値によると
 
降圧目標は以下のようになりました
 
 
 
 
若年・中高年は                       140/90未満
糖尿病・蛋白尿の慢性腎臓病は  130/80未満
後期高齢者は                          150/90未満
 
 
 
脳卒中、心疾患合併は              140/90未満

ポイントとしては
若年者・中年者の降圧目標が変更
これまで若年者・中年者の降圧目標は
「130/85mmHg未満」でしたが、
「140/90mmHg未満」に変更されました。
ただ、いろいろな見解を調べてみると、
引き上げとなってはいますが、
これは基準が緩和されたわけではないとのことのようです。
難しい話はおいておくとして、
要はこれまで「高血圧基準値」に対する「降圧目標」が
それより低く設定されていたからとのことのようです。
とはいえ、目標数値は140/90未満です。
降圧剤などのお話しのときは
やっぱり数値を頭に入れておくことも大切かと
思います。

 
高齢者は前期と後期に分かれる
これまで高齢者の目標値は
「140/90mmHg未満」とされてきましたが、
前期高齢者と後期高齢者に分けられることになりました。
前期高齢者はこれまで通りですが、
後期高齢者は合併症を発症することが多くなるため、
まずは「150/90mmHg未満」を目標とし、
可能であれば「140/90mmHg未満」を目指すという
内容に変更されました。
 
 
心筋梗塞後患者、慢性腎臓病患者
 心疾患合併症患者の降圧目標と
蛋白尿陰性の慢性腎臓病患者の降圧目標は、
「140/90mmHg未満」に引き上げられました。
可能であれば「130/80mmHg未満」を目指します。
糖尿病の方など
その他はこれまで通り「130/80mmHg未満」となります。
 
高血圧の原因
実は高血圧の90%以上は、明確な原因が不明です。
ただし生活習慣と遺伝的な体質が関係しているとことは
解明されています。
もう少しくわしくみますと
高血圧は、原因により「一次性高血圧」と
「二次性高血圧」に分類されます。


「一次性高血圧」(「本態性高血圧」)
特に明らかな異常がないのに血圧が高くなります。
ただし、血圧を上げる要因は明らかにされています。
食塩のとりすぎ、加齢による血管の老化、
ストレス、過労、運動不足、肥満、
そして遺伝的要因などがあげられています。

「二次性高血圧」は、腎臓病やホルモン異常など、
原因となる病気があるものを言います。
こちらは、原因となる病気が治ると、高血圧も改善します。

参考までに
高血圧の原因の代表格である
「塩分」についてですが、
「塩分の過剰摂取」が
血圧を上げる仕組みについて
調べてみました。
まとめてみますと、
塩分(ナトリウム)をとりすぎる。
血液中の塩分濃度が上がらないように、
 水分で薄める作用が働く。

体内の水分が多くなる。
血液の全体量が増大し、血圧が上昇。
血圧が上昇すると
 腎臓から水と塩分が効率的に排泄されるようになります。
 なるほど、利尿効果がある薬などを処方されるのも
 こんなところからなのでしょうか。
 その他高血圧の原因には
 高血圧になる遺伝子の割合が関係しているということも
 よくとりあげられています。
ただ、生活習慣を大切にすることはとても大切ですね。
「塩」についてですが、
 これもまた奥がものすごく深いのです 
 単純に塩分制限をおすすめするお話しでもなく
 若石の大先輩の
 仙人こと村田先生が
 とてもわかりやすい記事を
 ブログで紹介していただいています
 コチラもご参照いただければ幸いです。


さて、
足もみとの関係ですが、
生活習慣を大切にしていただいたうえで、
仕組みから考えると
ストレスや遺伝因子などでもでてくる
 交感神経系の不調
またその他遺伝因子などをあげると
 カリクレイン・キニン系、
 レニン・アンジオテンシン系
 ナトリウム調節系などの異常もあり、
このあたりは、身体の恒常性の不調で
ホルモン系の不調にあたるとも考えられます。
したがって、
脳に関連する部分、
腎臓に関連する部分、
副腎や甲状腺や副甲状腺に関連する部分など
多岐にわたる部分へのアプローチが大切と考えられます。
つまり
足全体をもみほぐすことが大切と考えられます

実際、
降圧剤を服用されている高血圧症の方で、
足もみ施術はもちろんですが、
足全体を若石ローラーで
足もみを続けていると
血圧が落ち着かれる方を目の当たりに
することもしばしばあります。

 若石RMRローラーです

そして、
足もみを続けていて、
血圧が落ち着かれている方について
特にご注意いただきたいことを紹介させていただきます
私の身近な方の実例なのですが、
その方も、
足もみや若石ローラーを続けながら
降圧剤を服用し続けていました。
あるときから
体調がよくなく、ふらふらしたり、
身体がしんどくなったりしていました
病院に行っても
はっきりした原因はわからずの日々が続いたのですが
あるとき、新たな病院で診察をうける機会がありました。
そこの医師の方が
血圧の状態をみて、
「どうして今の状態で降圧剤を服用しているの?」
という話になりました。
どうやら、
この期間の身体の不調の原因は
低血圧状態が原因だったようです
足もみを続けていくうちに
高血圧状態から血圧は落ち着いていたのですが、
降圧剤はそのまま服用していたのです。
その結果
血圧が下がり続けるということが起きたようです。

降圧剤は一度服用すると
一生続けないといけないという考え方が
主流となっている現状では
いたしかたない結果でした。

ただ、
医師の方で
降圧剤を柔軟に考えておられる方にも
出会う機会をいただいています
そんな中で、
こうした医師の方に出会え、
降圧剤を見合わせていただけたことは
とても良かったと感じています。