・【足もみ学】  テーマ:「消化器・消化管」 | 南大阪|足もみ教室ノマド

南大阪|足もみ教室ノマド

おうちでできる健康法

 

南大阪若石式リフレクソロジーのスマイルサロンです

パパアシモミストの太陽です

【足もみ学】の今回のテーマは「消化器・消化管」です
今回は、食物などの「消化」のはたらきを考えます。消化には複数の臓器や器官が関係し合っていますが、ここでは、それぞれの臓器、器官の「消化」についての働きだけをとりあげています。その他の全体的な働きや構造については、あらためてそれぞれの臓器や器官の項目をたてるなどして解説を行います

消化器とは
「消化器」は、複数の臓器が関係する「消化管」と消化液を分泌する「肝臓」や「膵臓」などからできている。

消化管とは
外部のもの(食物など)を取り込み、栄養分だけを摂取するための器官で、身体に余分なものは排泄を行う。
具体的には「口」から「肛門」までの1本の管からなり、その長さは約9メートル程度となる。


消化吸収の流れ
          消化管     消化液(酵素など)
食べ物  →  口(口腔)   ←  唾液
       ↓      
      咽頭
       ↓
      食道
       ↓
       胃               ←  胃液
       

【◎小腸】
    ◎十二指腸            ←  胆汁・膵液
      ↓
    ◎空腸
      ↓
    ◎回腸
      ↓
【☆大腸】
    ☆盲腸(虫垂)、回盲部(弁))
      ↓
    ☆上行結腸
      ↓
    ☆横行結腸
      ↓
    ☆下行結腸
      ↓
    ☆S状結腸
      ↓
    ☆直腸
      ↓
      肛門
※【小腸】は十二指腸・回腸・空調からなる。
※【大腸】は盲腸・回盲部(弁)・上行結腸・横行結腸・
   下行結腸・S状結腸・直腸からなる。


消化器の主な働き
消化:食物などは身体の細胞が取り入れるには大きく固い物がほとんどである。その飲食物を咀嚼し、細かくやわららかくする過程のこと。
吸収:消化され、十分に細かくやわらかくなり、液体に溶けた状態になることで、栄養分が消化管内の細胞が取り込むことができる。その取り込む過程のこと。
※消化の過程では、唾液や胃液、胆汁、膵液、腸液などの水分が、飲食物中の水分に加えられる。水分量全体としては、成人で1日に約9ℓ程度といわれる。そして吸収される水分は、成人で1日に、小腸で約7・5ℓ程度、大腸で約1.3ℓ程度、大便として約0.2ℓ程度排泄されると考えられている。したがって消化管内での水分の出入りは均衡することになる。


消化管の各部分のはたらき
口(口腔):飲食物の入り口。歯や唾液腺など、消化の前処理をするはたらき。
咽頭:口腔と胃をつなぐ通り道。
食道:口腔と胃をつなぐ通り道。
胃 :塩酸を含む強力な消化液の胃液を分泌。食べたものを一時的にためる袋で、内容物を攪拌、殺菌し小腸で消化、吸収するための準備を行う。ただしタンパク質などは消化をし、アルコールについては一部、吸収も行う。
十二指腸:小腸の一番最初の部分で本格的に消化と吸収を行う場所。肝臓からの「胆汁」、膵臓からの「膵液」が分泌される。
空腸・回腸:小腸の部分で、十二指腸からはじまる消化・吸収を行う。小腸は十二指腸からはじまり空調、回腸まで含めて成人で約6m程度の長さがある。小腸で水分と水分に溶けた栄養分が吸収される。
盲腸(虫垂)、回盲部(弁):盲腸(虫垂)は大腸のはじまりの部分で、小腸と大腸をつなぐ部位として回盲部(弁)がある。
上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸:大腸の部分。
大腸で、おもに水分が吸収されて大便をつくる。大腸内には約100種類、約100兆個の細菌が存在して、消化できなかった物の分解などを行う。直腸は大腸の最後の部分で大便がためられる場所。

肛門:消化管の出口。大便の排泄を行う。

おもな反射区部位
5三叉神経、15胃、16十二指腸、17膵臓、18肝臓、19胆嚢、
20腹腔神経叢、25小腸、26盲腸(虫垂)、27回盲弁、
28上行結腸、29横行結腸、30下行結腸、31直腸、32肛門、
46下あご、47上あご、48のど・気管、52直腸・肛門 など
※咀嚼からはじまる食物の消化・吸収の旅。ストレスによる胃腸の不調があったり、便意をもよおしたり、消化液を分泌させたりする神経系のはたらきもあるのでこうした反射区を刺激する視点も大切。


おもな適応症状
消化器系統全般の不調による症状全般、食べ過ぎ、
飲み過ぎ、便秘 など

 

 

 消化器系の図

 

 

 


《一口メモ》
口から始まり肛門に至る消化管。ヒトの身体の中心に1本の管が通っていると考えると、なんだかとっても不思議な感じがします。消化・吸収のはじまりは、まず口から。そうすると、かむこと、唾液を出すことがどれほど大切かとあらためて実感することができます。
自然治癒力学校理事長のおのころ心平氏も、食事のときの最初の一口だけでも最低30回かむと消化・吸収がよくなるということを言われています。私もついつい早食いしてしまうところがありまして・・・。
サラリーマン時代には、「食事が遅い者は仕事も遅い」などということを言っている方々が少なからずいたり・・・。
教師時代も給食時間のことを考えると・・・。
現代社会、せめて食事の時間だけでも、もう少しスローテンポでもいいんじゃないかなぁと思う私がいます。