Yahoo!JAPANがGoogleを採用すると発表してから、
ついに検索結果のほぼ100%がGoogleになりました。

12月1日がXデーと、一部でささやかれていましたが、
まさにそうだったようです。

11月下旬時点では60%ぐらいでしたが、12月1日で
ほぼ100%になりました。

しかし、一部順位が安定していないサーバもあります。
1日ぐらいの上下であわてないようにしてください。

yahoo地図やYahoo知恵袋などはすでに組み込まれて
おり、Googleとは多少順位が変わってきています。

他にもYahooが様々なプラグインを導入していくのか、
GoogleプレイスなどのGoogleコンテンツがどの程度
評価されるのか、Yahooカテゴリーに登録したサイトの
評価をどうするのか、そこらへんがこれから
2011年にかけて変わっていくポイントだと思います。

私もWEB業界で会社を運営する者として、Yahooと
Googleの波を読み間違えない舵取りをしたいと
思います。


WEBコーディネーター
PCのハードディスクがクラッシュした模様。
しばらくPCからアクセスできません。
ということで臨時休業。
Yahooの検索結果がGoogleへと移行している件について
続報です。

すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
ブラウザによって、Yahooの検索結果がGoogleになっている
ものを意図的に選択しているものがあります。

つまり、使用しているブラウザによってYahooの検索結果が
違うということです。

4大ブラウザのうちわかりやすいのが「Google Chrome(クローム)」
です。
なんぜGoogleがリリースしているブラウザですから、
Yahooの検索結果を意図的にGoogleの検索結果が表示される
サーバを選択してもおかしくありませんね。

他の4大ブラウザである、IE、Firefox、Safariに関しては、
サーバを意図的にコントロールはしていなさそうです。

世の中にある数十種類のブラウザのうち、すでに数種類の
ブラウザでは、意図的にGoogleの検索結果を表示する
Yahooサーバを選択しているようです。

SEO会社からしても、どのサーバの順位を課金対象とするのか
今月と来月あたりの請求がとても難しくなりそうですね。


WEBコーディネーター
特に深い意味はない記事です(笑)

私のこのブログへの来訪者で一番多いワードが、
「WEBコーディネーター」です。

いったいどんな方が検索しているのか・・・
WEBコーディネーターって何?と思っている方。
WEBコーディネーターになりたい方。

ちなみにWEBコーディネーターという資格などが
あるわけではありません。

ITコーディネータという資格はありますが・・・

WEBコーディネーターというのは、私の業務を
どう呼ぶか考えたときに考えた造語です。

ありそうでなかった言葉ですね。
一部の法人ではそういった職種が存在している
かもしれませんが、世の中に広がっている
概念ではありません。

WEBデザイナーでもなく、コーダーでもなく、
マーケティング担当でもなく、WEB担当でもなく、
WEBコーディネーターなのです。

WEBコーディネーターの詳しいお話は・・・
また今度(笑)


WEBコーディネーター
昨日久々にまっとうなコメントがついて嬉しかったので、
連日の記事投稿ですw

昨日はGoogleとYahooに関する最近のSEO状況を書きましたが、
今日はもう少し現場レベルのお話をしてみたいと思います。

近年SEOは大きく普及しました。
それにより、個人レベルでの上位表示がかなり大変になって
きています。
そこで言われ始めたのがロングテール方式ですね。
ビッグやミドルワードではなく、多くのスモールワードで
ユーザーを獲得しようという手法で、すでに皆様もご存じの
方が多いと思います。

通常のWEBサイトで多くのページを作成し、ロングテールを
用いることが企業では多いですが、ブログでもOKです。
ブログも記事毎にタイトルを工夫することで、ロングテールの
効果が発揮できます。

しかし、私がご提案するのはロングテール+コミュニケーション
です。
個人や中小零細企業が、大手や中堅と張り合ってロングテールを
行っても、ロングテールでSEO会社に発注している企業や、
TOPページにビッグワードでSEO対策を行っている企業に勝つのは
なかなか厳しい戦いです。

そこでコミュニケーションをうまく使って欲しいということです。

私がコンサルさせていただいていたネイルサロンでは、WEBサイトを
「地域名 ネイルサロン」でSEOをかけながらも、ブログで集客を
成功させました。
ブログはもちろんアメブロです。

契約前には月間1000PVだったブログですが、半年で月間15000PVに
上昇し、さらに月3件ぐらいのお客様がブログから来店されて
いました。

クリエイティブに強みを持つ会社がよく言うことですが、SEO優先
で考えるのではなく、ユーザーの求めるコンテンツを充実させよう
という概念とSEOを組み合わせ、さらにそこに入ってきたユーザー
とコミュニケーションをとることで来店まで落とし込むことに
成功しました。
流行っているTwitterもコミュニケーションツールとしては
とても優秀です。
しかし、SEOとしては弱いので、WEBサイトやブログとTwitterを
うまく使い分けてください。

さて、そのネイルサロンやブログでどのような記事を書いて
いたのでしょうか?
誰でも思いつく簡単なことです。
それを営業日は毎日担当を変えて行ったことが集客できるブログへと
成長した秘訣でしょう。
そこは渋谷や横浜という激戦区でありながらブログという無料ツールで
集客を成功させた良い例です。

もちろんブログだけでなく、他の広告やWEBサイトのSEOなども行い
戦略をしっかり決めた上でブレなく行ったということが大切な
ところです。

そこのネイルサロンがどんな記事を書いたか知りたい方は、
お気軽にメッセージをどうぞ!
あ、営業です(笑)


WEBコーディネーター
本日気になるトピックスがありました。
Yahooニュースにも取り上げられたニュースです。

東京都渋谷区のマイクロアド社の広告配信システムから、
広告契約しているサイトが改ざんされたというものです。

改ざんされたサイトの中には、「食べログ」や「価格.COM」の
名前もありました。

サイトにアクセスし、ページをクリックしたユーザーを
別サイトに飛ばし、ウイルス対策ソフトを契約させる
ことで、クレジットカード番号を奪うというような手法
だったということです。

大手サイトも含め98サイトが改ざんされ、その間の閲覧者は
800万人とも言われております。

サイト名が出ているカカクコム社、広告配信システムを
踏み台にされたマイクロアド社、その親会社のサイバーエージェントは、
ユーザーからの信用という点において大きなダメージを
受けることになると思われます。

インターネット広告という分野において、セキュリティに関する
問題はいたちごっことは言え、見逃すことのできない
問題です。

業界全体の信用問題へ発展はしないと思いますが、
代理店も含めて今回は高い勉強になるかもしれませんね。


WEBコーディネーター
9月3日、Yahoo!JAPANが、Yahoo!検索に関するYSTの
インデックスフルアップデートを発表しました。

これにより1週間ほどの間、検索結果の表示順位が
上下します。
ご注意ください。

尚、順位が安定するまでの間、SEO対策は行わない
方が良いでしょう。
特に内部の調整はYahoo検索が落ち着いてから
行うようにしましょう。


WEBコーディネーター
先日発表されたYahooとGoogleの提携に関してですが、
検索エンジンがYSTからGoogleに代わるタイミングに
ついて、SEO会社はバラバラの見解を示している。

G社 2010年10月
I社  2010年12月
Q社 2011年12月
F社 2011年12月

現在Googleの検索エンジンがおかしいとの報告が入っており、
おそろくカフェインへの移行の影響ではないだろうか。
それが落ちつくまでの検索エンジンの移行はなさそうなもの
だが。。。果たして
先日、Yahoo!JAPANとGoogleの提携が発表されました。
正式にYahoo!JAPANの井上社長もインタビューを受けて
いらっしゃったので、確定した事実です。

【何を提携したのか??】
1、検索エンジン
2、Googl,eアドワーズの配信システム

【1について】
Yahoo!JAPANが現在も利用しているYSTと呼ばれる
検索エンジンをGoogleへと変更をするということです。

具体的には、Googleで検索してもYahoo!JAPANで
検索しても、Googleの検索結果が表示されるという
ことです。

米Yahooがマイクロソフト社のBingの採用を発表し、
Yahoo!JAPANもその流れに乗るものだと思って
いました。

しかし、Bingの未知要素よりも、Googleの信頼性を
とったということでしょう。

1年半以内にGoogleへと変更されるでしょう。

【2について】
検索エンジンを利用しているユーザーに体感できる変化では
ないと思います。
検索連動型広告の配信する仕組みがGoogleアドワーズの
ものになります。
オーバーチュアなどは今まで通り継続されます。


WEBコーディネーター