売り込まずに売れる仕組みの「ネタ」教えます! -5ページ目

売り込まずに売れる仕組みの「ネタ」教えます!

売り込まずに、売れる、成功する、ネットビジネス、転売、副業、アフィリエイト、オプトイン、仕組み、











影響されやすい消費者心理「権威性」



---------------------------------------------------------------------

このブログは、


主にネットビジネスに関する情報をお送りしています。


あなたのペースでお気軽にお読みください^^


---------------------------------------------------------------------

こんにちは。


GLAMOROUS GATE【グラマラス ゲート】のコウジです。



【知識がある人の意見は信用力がある】



熱が出たり、


体調が悪くなると、


病院に行きお医者に見てもらいますよね。




もしかしたら、


自力で治す人もいるかもしれません(笑




その時、


あなたの症状についてお医者さんが説明します。




しかし、


その病名に対してお医者さんと議論しますか??


議論しませんよね。





お医者さんに、


「病名はインフルエンザですね!」


と断言されると、


皆納得するものです。




これは、


お医者さんが病気に対して、


何十倍もの知識をもつ専門家だと知っているからです。




簡単な例でお話しですが、


これが「権威性」なのです。



ネット活用して、


これから何かを始められる方であれば、


あなたと同じ商品を取り扱っている人っていうのは必ずいます。




その人より、


商品の情報をPRするよりも、


お客様が抱えている悩みを、


他の人の情報より多く、


お客様に伝えていけば、


あなたの運営しているサイトの反応も変わります。




今日もお読みいただきありがとうございます。



読者登録してね

ペタしてね







---------------------------------------------------------------------

このブログは、


主にネットビジネスに関する情報をお送りしています。


あなたのペースでお気軽にお読みください^^


---------------------------------------------------------------------

こんにちは。


GLAMOROUS GATE【グラマラス ゲート】のコウジです。



影響されやすい消費者心理「希少性」




~情報過多時代~


少ないものほど価値が高い。




「数が少ない」と聞くと興味がわきませんか??


興味がわかない人もいるかもしれませんね(笑


「希少価値」という言葉があります。





広辞苑では・・・


「そのものが世間に少ししか存在しないところから生じる価値」


数が少ないという価値が生じるケースもあります。





革製バックメーカーである吉田オリジナルがそのいい例ですね。


同じ商品は少量しか作りません。


1種類の商品の生産数は40個で、


「賞観期限」と呼ばれる1カ月間過ぎると、


店頭から消えるようにしています。




このため、


気に入ったバックがあったら、


その場で買わないと、


2度と目にすることができないという「希少性」


が出てくるのです。




もちろん、


セールスはしない。



素材にこだわる。


顧客との綿密な関係を構築する。




これは、


売り込まずに売れる仕組みにもリンクします。




セールスとマーケティングは違います。


セールスは売り込むこと。


マーケティングは、


売り込まずに売れる仕組みを構築すること。




セールスをするということは、


顧客との関係性が構築されていないということです。



顧客との関係性が構築できていれば、


売り込まなくても売れるということです。




「希少」であるということは、


価値が高いことのサイン(シグナル)なのです。


今日もお読みいただきありがとうございます。







---------------------------------------------------------------------

このブログは、


主にネットビジネスに関する情報をお送りしています。


あなたのペースでお気軽にお読みください^^


---------------------------------------------------------------------

こんにちは。


GLAMOROUS GATE【グラマラス ゲート】のコウジです。





影響されやすい消費者心理「情報の非対称性を克服」




影響されやすい消費者心理【売り込まずに売れる方法論5】で説明した


「情報の非対称性」を克服するためには、


人々はどのように行動するのでしょうか??




消費者は、


少しでも簡単に、


効率よく判断しようとして、


機械的な判断方法を取り入れています。





よく考えて判断するのではなく、


ある条件を満たせば自動的に判断して、


購入するといった流れです。




消費者側が、


自動的に判断するのは、


過去の経験、


社会生活の中で、


自然と身につけていったものです。





ある状態を認識すると自動的に判断するのです。




例えば、


・数が少ないものであれば価値が高いに違いないと思う「希少性」


・専門家の言うことは間違いないと思う「権威」


・多くの人々が認めるものは自分にとっても良さそうだと思う「他人行動」


など、


様々な自動認識・判断に基づき、


人々は購入することにより、


ベネフィットを得ているのです。


今日もお読みいただきありがとうございます。