シンガポール~熱帯先進国から見る世界 -8ページ目

シンガポール~熱帯先進国から見る世界

シンガポールで進出支援・会社設立・資産管理をお手伝いする代表者ブログ
常夏のシンガポールから、つれづれなるままにコラムをお届けしています

「なぜ日本を出てシンガポールに来ようと思ったのですか?」
日本人との新たな出会いがあるたびに、こう聞かれます。
その確率はほぼ100%です。

対する私の答えは、
「日本で働いていたものの閉塞感を強く感じ、これからの
10年を日本で経験を積むのか、アジアで経験を積むのか、
その2つを比較した時に必然的に”アジアに出よう”と
なりました」と説明しています。
全くの本心です。

この返答に多くの方は、
「そうですね、よくわかります」と同意してくれます。
「日本にはチャンスが少なくなり閉塞感がある。だから成長
しているアジアに出るべき」…理屈としては極めて自然です
しかし多くの日本人が同意はしてくれるものの、
実際に日本を出るに至る人はわずかなのです。

仕事があるから、家族があるから、日本が好きだから…
日本を出られない理由はいろいろあります。
ではもしそれらの問題が片付いたら皆、一斉に日本を
出て来るのでしょうか?
さにあらず。言うまでもなく、日本人は外国へ出ていく
ことに抵抗のある民族です。

社会の動き・マクロの視点だけでは、個人の行動は
決定されません。
それぞれの人生観や体験、動くきっかけといったものが
大きな影響を与えます。

私について申し上げれば、子供の頃に数年間フィリピン
に住んでいたことが非常に大きく影響しています。

常夏のフィリピンで、当時はまだインフラも貧弱で
非常に不便な思いをしながらも、楽しい時間を過ごした
経験は忘れられません。
特に「人」の違いです。
フィリピンという国は貧しいですが、子供も大人も
とても明るいのです。目がキラキラしていました。
お金という尺度でいえば日本人の方が圧倒的に
持っていますが、フィリピンの人たちは日本人より
幸せそうです。
子供ながらにもその雰囲気を体験したことが、日本の
環境に疑問を持つようになったきっかけでした。

(ただ疑問を持ってもすぐ出ようとは思わず、日本を
出るまでそれから25年かかりました。
「きっかけ」が足りなかったのです。また私には姉が
いますが、姉は全くフィリピンにもアジアにも興味を
持っていません。
同じ経験をしてもとらえ方は人それぞれです。)

また私は今ミャンマーに毎月足を運んでいますが、
何もない国で新しい歴史を作っていくということに
ワクワク感と社会的意義を感じます。
だからすぐにビジネスにならなくても行くのです。
人の行動を決定するのは必ずしも損得だけではありません

このようにその人の背景にある人生観や価値観こそが、
行動に影響を及ぼします。
日本で稼げないなら外国に行くべきとか、
逆に日本で十分潤っているなら外国に行く必要はないとか
そういった議論もまた、一面的な見方であると言えます。
外国で働くということは決して楽ではありませんから、
長く続けている人は目先のこととは違う大きな目標や
動機があるものです。

海外進出が日本でちょっとしたブームになっている今、
そのhow toについて巷で議論されており、先日はNHKで
「国際人がニッポンを救う」という特集を組んでいました。
しかし「どうやって国際人を生み出すか」という視点からは
明確な答えは導き出せない気がします。運動が体に良いと
わかっていても皆がスポーツ選手を目指す訳ではないのと
同じように、外国で働くというのも理屈だけわかっても
自然には進まない道と言えます

義務感ではなくやはり外国が好き、その国が好きでないと
続けられないものではないでしょうか。

これからの若い人々が外国で働くことを実現するには、
若いうちに「外国が好き」になるきっかけを持つことが、
何よりも大事だと考えています。
早く、もっと自然に「外国で働く」ことが受け入れられる
日本になって欲しいものです。
先日のコラム
「今」を生きるアジア人、「老後」の心配を先取りする日本人
からの続きの内容です


今、世界的に仕事がどんどん減っています。
もう少し突っ込んだ言い方をすると、誰にでもできる
いわゆる「マックジョブ」が量産され、
マックジョブに従事している人は、ひとたび仕事に
あぶれると復帰が困難になっています。
またマックジョブは長くやっていても所得は増えません。
あらゆる産業で仕事のオートメーション化が進んで、
人に頼る必要がなくなっていっているのです。

日本でも、シャープやNECが1万人リストラだとか、
かつては超優良だった企業が変わっています。
シャープは日本に大きな工場を構えて日本人を
大量雇用し、日本製を武器に売っていましたが、
今やその工場の売却・リストラを進めています。
自己否定です。
1万人減らしても業務に支障が出るより利益の方が
多いと踏んでいる訳ですから、会社にとっての社員の
価値も推して知るべし、です。
もし私がシャープの社員だったら、会社を信じ会社の
理念に共感して働いていたものが、
大きく裏切られたと感じるでしょう。
精神の弱い人はうつになるかもしれません。

しかし今やそんなことは世界中の日常茶飯事。
経営が傾けば、理念などどこかに置き忘れたかのように、
内部で首切り・争いが起こるのは会社というものの
仕組み上、必然のことなのです。(残念ながら)

日本がデフレ・少子化などで構造的に厳しい生き残り
合戦になることも、また必然です。
内需が大きいですから他国に比べまだゆるやかと
言えますが、サバイバルな環境になっていくことは
間違いないでしょう。

これらのことは全体の社会現象としては明確ですが、
自分達ひとりひとりに置き換えると誰しも直視したく
ない現実です。クビになったり自分の存在価値を
否定されて冷静な人はいません。
また今は大丈夫と思っている人でも、時代と共に
自分のスキルが使えなくなればいつマックジョブに
戻るかわかりません。方向性はわかっていても、
いざ自分事として対処することは難しいものです。

私はまだ「日本ブランド」が世界に通用しているうちに、
という思いで日本を出ました。
先輩方が残してくれた「日本国への信頼」、これは
全日本人が使えるアドバンテージです。
シンガポールでも成功している日本人の多くは
「日本ブランド」を効果的に利用しています。
外国にいる多くの日本人は「日本ブランド」の威力を
感じています。現にもし自分が例えばバングラディシュ人
だったら、できることは180度変わります。
それくらい国籍には大きな価値があります。
そのうちこのブランドも使えなくなる日が来るかも
しれませんが。

このように、日々を何となく過ごしているだけでは
見えなくとも、実は使えるブランドやチャンスは
いたるところにあります。

日本は今、リスクを冒さず守っている方が良いという風潮が
一部あるようですが、ハングリー精神を持って攻めないと、
生活もままならなくなる日がいずれ来るでしょう。
まだそのことを実感として気付いている人は限られている
かもしれません。
ということは、人より少し動くだけで新たな世界が
広がっていく可能性が高いですから、まだチャンスのある
時期だと言えます。
これからの数年で、自分に何ができるかが問われていると
思います。
私のおこなっている仕事の1つに、日本企業と
シンガポール企業をつなぐ、という業務があります。

その際、商習慣の違いについて説明するのですが、
ほとんどの日本人はすんなりと受け入れることが
できません。私自身もシンガポールに来て日本との
価値観の違いを数多く学びました。

たとえば以前、このようなことがありました。
店舗に必要な備品を揃えたく、取り扱っている会社を
探していました。いくつかの候補先に電話して、
「商品の説明が聞きたい」
「パンフレットを欲しい」
とお願いしました。
「わかりました、送ります」
「営業担当者から連絡させます」
という答えをもらうものの、だいたいその後、
なしのつぶてです。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか

日本人はこれらの事例だけ見ると、
「シンガポール人は適当だ」
「仕事のやる気がない」
という結論に行きがちですが、
これは半分しか当たっていません
(多々そのような理由もあるのですが…)。
これは、日本とは違う契約社会をベースとした
「双方が対等である」という意識に基づいています。

たとえば上記のケース。問い合わせをしている
お客の立場からすれば
「こちらは興味を持っていると言っているのだから
キッチリ対応するのは当たり前」という意識があります。
しかし冷静に考えてみましょう。はたして問い合わせを
してきた相手はお金を落とす「お客」なのでしょうか?

もし、その会社が1日30件問い合わせを受けても
1件決まるか決まらないかという商売をしていたら・・?
「またどうせ決まらないだろう」と思うでしょう。
また逆に、既存のお客で手一杯で新しい顧客の開拓に
熱心でないという可能性もあります。

そんな時、日本でしたら
「オタクは対応が悪いからつきあわない!」と言って
終わりかもしれません。が、連絡するところするところ
全部同じ対応だったらどうしますか?
欲しいものが手に入らず途方に暮れてしまいます。

日本人の心の中には「お客が偉い」という意識が
大きく根付いています。
「お客様は神様」という教育が行き届いた国であり、
お客さんを放ったらかしにすることは許されないと
教育されているからです。
(それはもちろん、素晴らしい文化です)
人間、自分がそうすべきと教えられてきたことを
相手ができないと、得てして腹が立つものです。

実際に商売をしている人からすれば、お客が偉いのは
世界共通の真実です。しかし厳密には
「利益を確実に落してくれるお客」が偉いのであって、
「興味だけ持って話だけ聞くお客」や
「支払いが滞るお客」は、お客ではないのです。
当たり前のことです。

シンガポールに限らず外国の場合、日本のように
いきなり連絡しただけで無条件に買い手が
信用されるということはありません。
物を購入する場合もまず
「自分が有望客であり金払いもしっかりしている」
という匂いを出さないといけないのです。
例えば先ほどの店舗の備品について問い合わせた
場合でも、
「スターバックスが問い合わせしている」と
「しがない個人が問い合わせしている」
では、受ける側のやる気が変わるわけですから、
スムーズに仕事を進めるためには、相手にどんな
メリットがあるかをわからせないと、まともな
対応をしてもらえなくても仕方ないとも言えます。

買う側は値段や内容で購入先を選ぶことができます。
同様に、売る側も買い手を選ぶことができます。
売る側も買う側も対等、という考え方です。
これはデフレが進んで消費が冷えてしまった日本で
働いていると、知らず知らずのうちに忘れてしまう
考え方です。

一度そのような観点に立てば、
「なぜ取引の度に契約書が必要なのか」
「なぜシンガポールの会社は対応が悪いのか」
といった理由が見えてきます。

我々中小・零細企業は常に
”SHOW ME THE MONEY!”
と言われていることに気が付かなければ、
こちらでの取引はスムーズにいかないものですね。
(『ザ・エージェント』のトム・クルーズのように…)

$シンガポール~熱帯先進国から見る世界

JERRY MAGUIRE (Tom Cruise) - SHOW ME THE MONEY (『ザ・エージェント』より)
http://www.youtube.com/watch?v=OaiSHcHM0PA
シンガポールのHOYAの工場@tampines. 同社の鈴木CEOはシンガポールに仕事の拠点を移したと報じられている

photo:01



iPhoneからの投稿
私は趣味として日本のインターネットサイトを
よく見ています。
中でもよく見るのは掲示板や人生相談など。
そこには「ブラック企業で働いて精神を病んだ」
「毎日生きていても楽しいことがない」といった
ネガティブな書き込みがたくさんあります。
シンガポールで生活していると実際にそういった
否定的な意見と触れる機会が少ないので、
「日本は大丈夫だろうか」「いや、これは一部の
意見が偏って集まっているにすぎないのだ」
などと、軽く一喜一憂しながら読むのです。
書かれていることが正しいのかどうかは
よくわかっていません。

しかし現実を垣間見ることもあります。
昨年、日本の親しい経営者と話していて次の
ような話を聞きました。

それは4月に入社した十数人の新卒新入社員のうち
半数が半年もたたないうちに「適応障害」なる
医者の診断書を持ってきて辞めてしまった
ということです。
その会社は学生をきちんと面接して、これはという
人を採用し、入社までしばらく時間もあった
でしょうし、教育もおこなったでしょう。
そういった新入社員がものの数か月でどんどん
やめてしまっているという現実。
これはサラリーマン時代に転職を数多く経験して
きた自分にとっても、首をひねらざるを得ない
出来事です。

思い通りにいかないことを外的要因のせいにする
人は、いつの時代にもたくさんいます。
石の上にも3年だなどとは全く思いませんし、
会社にしがみつくことが賢い時勢でもありません。
しかし新卒で入った会社を、数か月で半分の人が
適応障害という理由で辞めてしまうのは
何か精神的な弱さを感じてしまいます。
そういった事実はインターネットの掲示板などに
書かれている内容と符合しますので、
「日本は大丈夫だろうか」と思ってしまう訳です。

シンガポールという国は人々の階層がはっきりして
います。経済的に成功するものと成功できないもの
がはっきりと目に見えます。
実力社会であり、富めるものと貧するものの違いは
歴然です。
フィリピン、インドネシア、マレーシアなどから
豊かになりたいというバイタリティ溢れた
出稼ぎ人がたくさん来ています。

彼らのハングリー精神の源は、「今をどう生きるか」
「祖国にいる家族にどう送金するか」といったもの
です。貧しい人ほど真っ先に家族のこと、そして
自分の今日、明日を考えて働いています。
生きることへの純粋な欲求とも言えます。

翻って、日本人はどれだけ真剣に自分の「今」、
そして親などの家族のことを考えて働いている
でしょうか。
会社が自分の思い描いていた環境でないから
働きたくない、何かあれば誰かが自分の面倒を
見てくれる。
世界的な競争が激しい現在、これではハングリーな
人々とまともに戦うことはできません。

また日本は年金など「老後」の心配をする人が
多いです。しかし老後というのは今日明日の
延長上にあるものですから、どう考えても
「今」を充実させる方が先です。
日本は社会保障が充実し、仕事もあるから生きて
いくことはできる、だから今をすっ飛ばして老後の
心配をする、ということなのかもしれません。

しかし、老後の設計がどう転んでも大丈夫なように
「今」を全力で生きる方が合理的な判断でしょう。
少なくとも5年くらいあれば、大きな成功を手にする
チャンスは、誰にでもあるはずです。

未来が予測できない時代だからこそ、日本の、
特に若者には「今」と真剣に向き合って欲しいです。
未来は毎日の積み重ねの先にしか
訪れないものですから…ニコニコ