シンガポール~熱帯先進国から見る世界 -15ページ目

シンガポール~熱帯先進国から見る世界

シンガポールで進出支援・会社設立・資産管理をお手伝いする代表者ブログ
常夏のシンガポールから、つれづれなるままにコラムをお届けしています

日本から採用した新しい社員が入り、日本企業における仕事の進め方と、シンガポールにおける進め方の違いについて考えさせられることが多くなりました。仕事の進め方を考えるには、仕事が「デキる」人間の定義がなければいけません。では、それはいったい何なのでしょう?

独立してから、「昔から仕事がデキる人間でしたか?」などと、嘘とも本気ともわからない質問を受けることが増えました。仕事がデキる…いかにも曖昧な表現ですガーン。仕事にはスポーツのような明確な客観基準が存在しません。では一般的に出来・不出来はどこで決まるのでしょうか。

私も経験がありますが、企業で雇われている立場で仕事を円滑に進めるには、「空気を読む」ことがかなり大事でした。例えば、新しいプロジェクトを立ち上げたいとしましょう。そのプロジェクトは、「会社の方向性に沿っており」「社長や役員の好きそうなテーマであり」「実行に必要な予算やプロセスが簡素である」といった基準を満たしていくと、実現可能性が見えてきます。逆に言うと、それらを満たさないプロジェクトは時間の無駄であり、出世の妨げになります。

そのことをしっかり理解して仕事を進めていく=つまり空気を読むと、上とぶつかることはないし、権限も増えるし、無駄な作業はない優秀な社員となります。これはある意味とても正しい判断で、逆にもし自分の上司が常に何かと上に立てつくタイプで、やらされる仕事はいつも没になって無駄になり、出世コースからもはずされてしまったら、下につく部下には不幸な話です。(このダメ上司とはまさに昔の私のことなのですが…)

さて、今自分が経営者になって社員に意見を聞こうと思うとき、この「空気を読む」という行為が非常に迷惑であることに気が付きました。シンガポールという国はもともとオープンディスカッションの国ですから、意見を求めれば皆、言いたい放題言います。それに対して、日本企業の文化に慣れてしまった人は、つい空気を読もうとしてしまうのです。
仕事を円滑に進めるために、相手の意向を先に汲み取る。日本では王道の方法であってもシンガポールで聞くと違和感を感じます。国が違えば仕事を円滑に進めるプロセスも変わっていることに気がつきました。

※次回に続きます

photo:01


シンガポールにはうどん専門店がほとんどありません
これは数少ない讃岐うどんの店のうどんです...
日本から本格的なうどん店の進出を心待ちにしていますラーメンドキドキ


iPhoneからの投稿
最近、打ち合わせや会議に出席することが多くなって
いますが、シンガポールでスムーズに仕事を進める
ために必要な能力、
それはズバリ「声が大きいこと」です

これは発声が大きいという単純な意味だけではなく、
シンガポールの人間はノーガードの議論の打ち合いを
好む人が多いので
自分の意見を通すためには声が大きくないといけません
少なくとも遠慮は美徳とされません

ただ頭が痛いのは、まったく理屈が通っていないこと
でもワーワーと言われてしまうので、カチンと来ます

しかしそこでめげていては
シンガポールでは生きられませんガーン
心を広く、声は大きく、というのが私の身に着けた習慣です

また私の経験上、しっかりと意見のある、男性より
女性の方が声は大きいです
シンガポールにおける女性の活躍は素晴らしいものがあります
どんなことでも自信満々に言い切れる器があります
それは仕事ができる人間の1つの能力です
(男は経営者以外、そんなに強気な人は多くありません)
ハタから見たらただの喧嘩にしか見えません。
しかし、仕事を進めるために必要な要素です


さて、日本の維新の会の橋下市長のツイッターを読んで
いると、今、完膚なきまでに反論を封じ込めています
あのような文章を見ると、こちらの文化に近いものを
感じます
しかし日本ではかわいそうとか、独裁者だなどと
反発を買うだろうということが容易に目に浮かびます

私は昔、日本の会社の会議に議論を持ち込んで
嫌われていたので、日本人はもっとオープンな
議論に慣れていくべきだと思います

皆様のまわりではどうでしょうかシラーサーチ

$シンガポール~熱帯先進国から見る世界

※写真はイメージです
$シンガポール~熱帯先進国から見る世界

弊社の入っているビルにGONG CHAというバブルティーの店があります
こちらに住んでいる人ならわかりますが、バブルティーブームは一昨年くらいから始まり、瞬く間にシンガポール中を席巻しました。元々は台湾で流行ったものが伝播したようですが、たかがバブルティーを買い求めるために30分待つといったことが日常的に起きていました

ブームというのはやがて収束するもの。バブルティーごときに並ぶなんで馬鹿げている、そう冷やかに見る向きもありましたが、意外や意外、いまだに強い人気をキープしています
下記は今日3時のGONG CHAの様子

$シンガポール~熱帯先進国から見る世界

バブルティーというと、日本の方は数年前に日本でも流行ったバブルミルクティーをイメージするようですが、ちょっと違います
こちらのバブルティーのラインナップは、多い多い…。1日1種類ずつ試しに飲んでも1か月くらいはかかります。マンゴーティーや抹茶などのバリエーション、ティーの味、そして砂糖の量が調節できる設計が多くの支持を得ているようです

シンガポールで何が流行るのか?の参考になりますねニコニコ