仕事が「デキる」ってどういうことだろう?@シンガポール | シンガポール~熱帯先進国から見る世界

シンガポール~熱帯先進国から見る世界

シンガポールで進出支援・会社設立・資産管理をお手伝いする代表者ブログ
常夏のシンガポールから、つれづれなるままにコラムをお届けしています

日本から採用した新しい社員が入り、日本企業における仕事の進め方と、シンガポールにおける進め方の違いについて考えさせられることが多くなりました。仕事の進め方を考えるには、仕事が「デキる」人間の定義がなければいけません。では、それはいったい何なのでしょう?

独立してから、「昔から仕事がデキる人間でしたか?」などと、嘘とも本気ともわからない質問を受けることが増えました。仕事がデキる…いかにも曖昧な表現ですガーン。仕事にはスポーツのような明確な客観基準が存在しません。では一般的に出来・不出来はどこで決まるのでしょうか。

私も経験がありますが、企業で雇われている立場で仕事を円滑に進めるには、「空気を読む」ことがかなり大事でした。例えば、新しいプロジェクトを立ち上げたいとしましょう。そのプロジェクトは、「会社の方向性に沿っており」「社長や役員の好きそうなテーマであり」「実行に必要な予算やプロセスが簡素である」といった基準を満たしていくと、実現可能性が見えてきます。逆に言うと、それらを満たさないプロジェクトは時間の無駄であり、出世の妨げになります。

そのことをしっかり理解して仕事を進めていく=つまり空気を読むと、上とぶつかることはないし、権限も増えるし、無駄な作業はない優秀な社員となります。これはある意味とても正しい判断で、逆にもし自分の上司が常に何かと上に立てつくタイプで、やらされる仕事はいつも没になって無駄になり、出世コースからもはずされてしまったら、下につく部下には不幸な話です。(このダメ上司とはまさに昔の私のことなのですが…)

さて、今自分が経営者になって社員に意見を聞こうと思うとき、この「空気を読む」という行為が非常に迷惑であることに気が付きました。シンガポールという国はもともとオープンディスカッションの国ですから、意見を求めれば皆、言いたい放題言います。それに対して、日本企業の文化に慣れてしまった人は、つい空気を読もうとしてしまうのです。
仕事を円滑に進めるために、相手の意向を先に汲み取る。日本では王道の方法であってもシンガポールで聞くと違和感を感じます。国が違えば仕事を円滑に進めるプロセスも変わっていることに気がつきました。

※次回に続きます