プログレス学習教室 橿原市 -8ページ目

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です


12月17日ジンジャーブレッドマン

年末年始のGO TOキャンペーンが
中止になったので
たくさんキャンセルが出るようだったら
ひとが少ないところに行ってもいいかな?
と思っていたのですが
ひとが少なくなるほどには
キャンセルは出ていないようです

そんなものですよねニコニコ

寒いですね
すっきりした青空はなかなか見られません
冬ですね…
根来寺大塔には16世紀の鉄砲痕が残っています



幼いころ、絵本などを読み始めたとき、
小学校に入学して国語の教科書を読み始めたとき、
おそらく音読から入ったことでしょう
声に出して読むスピードで
文章を理解していたと思います

英語の長文も同様で
まずは音読がしっかりできないと
なかなか理解にはつながりません
音読してみると
閊え閊えになってすらすら読めないのであれば
きっとそのスピードでしか内容を読み取れていないのです
音読はひとつの目安にもなりますし
何よりも英語力をあげる最短の方法です

初めはすらすら読めなくても
読んでいくうちにうまく読めるようになります
繰り返し音読すれば
論語を意味などわからなくても暗唱させていた寺子屋の授業のように
意味はおのずとわかるようになってきます

とにかく声に出して読みましょう






12月14日クリスマスベル

毎年
この日には
赤穂浪士の吉良邸討ち入り(新暦)に因んで
何かとイベントがあったりしますが
さすがに今年はその話題を聞きませんでした

もみじ谷公園の紅葉がきれいでした


今年の漢字が発表されましたね
予想されていたかたも多かったのではないでしょうか

中学生の日本語語彙の軽薄さは
こちらの予想を余裕で超えてきます
「今年の漢字」を主催する日本漢字検定協会の商業主義は業腹ですが
漢字検定を通して、
日本語の崩壊阻止に多少なりとも貢献をしている点はありがたいです
願わくば検定料をもっと下げて
裾野を広げてほしいものです


小学校6年生のみなさんには
この冬休みあたりから
中学準備の勉強を始めてほしいですね
今年、コロナ禍で一斉休校になり
新中学1年生は
2か月近く中学校最初の授業が始まらないままでした
中学校の内容を先取りして学習を始めていたひとたちは
家庭でも少しずつ先に進めましたが
まったくできていなかったひとたちは
完全に学習が抜け落ちてしまいました
1学期の期末テストでは
その学力差が歴然と出てしまったように思います

この先、何があるかはわかりません
まだまだ大丈夫と思わないで
中学校の勉強の準備を始めておいたほうがいいでしょう
とくに数学は
小学校の算数とは内容がすこし異なりますので
早めに内容に触れておきましょう
そして
何があっても大丈夫なように
家庭学習の習慣をつけましょう




12月10日

新型コロナだけでなく
鳥インフルエンザも
猛威をふるっています
奈良県で鳥インフルエンザが確認された五條市には
採卵養鶏場がたくさんあるので
おいしい卵の出荷量が減るのではないかと
少し心配です
おとなりの和歌山県でも
鳥インフルエンザが出てしまいました
ほんとうに悲しいことです

久しぶりのお休みだった日曜日
和歌山県の根来寺に行ってきました


教室の生徒さんたちに
本格的に要約の課題を課すようになって
ひと月あまり
課題文の難易度がバラバラなので
ムラはあるものの、
要点をヒットしている要約が
かなり増えてきました
まとめなければいけないと思いながら読むと
真剣に読まざるを得ません
問いになっている傍線部だけでなく
筆者の意見にも注意して読むようになってきます
読解力が少しずつついているようで
模擬試験や定期テストの国語の点が伸びた生徒さんもちらほら出てきています
手応えを感じているところです

課題文は在学年レベルではありません
本人の解けるレベルに合わせて
基本的には小学生用の読解問題を課題文にしています
幸い、使用しているプリント教材には
小学校低学年の読解問題から高校生用の入試問題まで
バラエティに富んだ読解問題があるので
読める問題を選ぶことができます

読めるレベルの文章を読んでいきながら
少しずつステップアップしていくのが
国語の読解には必要だと実感しています
そして見てきたところでは
在学年の国語の教科書が難しいと感じている生徒さんは
かなり多いように感じます
読み書く知識が学年相応に着いていないのです
読解問題を通して
少しずつ知識の面もつけていってもらえたら…というのが正直な希望です

読解&要約を
しばらく続けていく予定です