プログレス学習教室 橿原市 -4ページ目

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

5月26日


今日は晴れのち曇り

雨もすこし降りました☂️

昼まえから急に曇って風が強くなり、

雨の気配が濃くなりました

これから梅雨に向けて

こんなお天気が多くなるのでしょうね


昨日は市内の一部の地域で

雹が降ったりしたようですが、

教室の近辺では雨がほとんど降りませんでした

5月は、寒気と暖気が入り混じって不安定な空模様です

ゲリラ豪雨などもありますね⚡️

熱中症にも注意が必要だったりと、

何かと落ち着かない時期です

中間テストが終わって

気が緩んでいるときには

とくに体調を崩してしまいがちですね

気をつけましょう


中間テストはどうでしたか

中学一年生さんは、はじめての定期テストで、まったく勝手がわからなかったでしょう

なかなか思い通りにはいかなかったのではないでしょうか

定期テストがどんなものか、受けてみてわかったところで

次はもっと勉強して頑張るぞ💪😤と決意していることでしょう

来月の終わりごろには期末テストがやってきます

中間テストと期末テストとの間はあっという間です

ひと月もありません

中間テストが済んでも気を緩めないで

さっそく勉強を始めましょう



プログレス学習教室のホームページやFacebookの表紙に載せている写真は、

じつは奈良公園(飛火野)で撮ったものです

先日、お天気が良かったので、奈良公園に行ってみました

鹿苑では仔鹿が誕生していました

ちょっと未熟な状態で生まれてしまって

地面に横たわって動けない仔鹿も見かけました


職員さんの話では、うまく育つかどうかはちょっとわからないそうです

自然界は厳しい

この世は残酷だ…

 

5月18日

☀️

 

 

久しぶりにいいお天気になりました

5月はやっぱりいいですね

 

 

今朝は、学習塾からもほど近い新沢千塚古墳群公園に出かけてみました。

ちょうどカキツバタがいい季節です。

ーーー からころもきつつなれにしつましあれば

       はるばるきぬるたびをしぞおもふ

 

新沢千塚古墳群は4〜6世紀の群集墳です。

渡来系の氏族が葬られているようで、舶来の品が多く出土していて、

とくに126号墳から出土した副葬品は、国の重要文化財に指定されています。

公園のすぐそばに「歴史に憩う橿原市博物館」があり、レプリカを見ることができます。

 

カキツバタを楽しんでいたら、校外学習で古墳の見学に来ている児童さんたちを見かけました。

2クラスぐらいでしょうか。

博物館の学芸員さんの説明を聞きながら古墳の見学をしたあと、

広場でオリエンテーションをしていました。

奈良は、道路をつくるとき、大きな建物をつくるとき、

発掘調査で工程が遅れることもしばしばあるように、

掘れば何か遺跡が出てくる土地柄です。

橿原をはじめ、奈良県下の小中学校の生徒さんは、歴史の学習に恵まれているなぁと、つくづく感じます。

 

義務教育期間の小中学生は、国立や公営の博物館・美術館・資料館といった文化施設が、無料または格安で利用できます。

お休みのとき、個人でも、そういう場所に行ってみましょう。

学校行事で利用するのとはちがって、自分の興味に合わせて、自分の見かたで自分のペースで見学することができます。

なにより公共文化施設は、贅沢な空間です。

こころを豊かにする時間を過ごしてみませんか。

 


5月16日

☁️


「はるはあけぼの…

「いまはむかし、たけとりのおきなと…


突然ですが、続きを言ってみてください。

大半のかたが、たぶんこうだったよね、と、続けられるのではないでしょうか。

暗唱のテストなんかもあって、覚えましたよねぇ、というか、覚えさせられましたよね😅 案外、忘れてないものでしょぅ❓


ところで、教科書に出てくるこれらの古典の冒頭、どうやって覚えたか思い出してみてください。

ほぼ100%のかたが、何度も声に出して読んで覚えたのではないでしょうか。


音読、それも何十回となく繰り返して読むことは、長期記憶の強力な手段です。

日々の勉強の中で、覚えるという作業の比重はかなり大きいものです。

声に出して読まないで、どうして覚えられないと嘆くのか、さっぱりわかりません。


英単語や英文にとどまらず、どの教科の教科書も音読しましょう。声に出して何度も読むことで、内容が覚えられるのです。

じゃぁ、なにをどれぐらい読めばいいのかって…❓

それを自分で見つけるのが、勉強ですよね😊👍