5月16日
☁️
「はるはあけぼの…
「いまはむかし、たけとりのおきなと…
突然ですが、続きを言ってみてください。
大半のかたが、たぶんこうだったよね、と、続けられるのではないでしょうか。
暗唱のテストなんかもあって、覚えましたよねぇ、というか、覚えさせられましたよね😅 案外、忘れてないものでしょぅ❓
ところで、教科書に出てくるこれらの古典の冒頭、どうやって覚えたか思い出してみてください。
ほぼ100%のかたが、何度も声に出して読んで覚えたのではないでしょうか。
音読、それも何十回となく繰り返して読むことは、長期記憶の強力な手段です。
日々の勉強の中で、覚えるという作業の比重はかなり大きいものです。
声に出して読まないで、どうして覚えられないと嘆くのか、さっぱりわかりません。
英単語や英文にとどまらず、どの教科の教科書も音読しましょう。声に出して何度も読むことで、内容が覚えられるのです。
じゃぁ、なにをどれぐらい読めばいいのかって…❓
それを自分で見つけるのが、勉強ですよね😊👍