古典は小説や漫画で読む | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

 

6月3日

 

河合町の大塚山古墳の埴輪が盗まれ

バラバラになって戻ってきたそうです

 

NHKのニュースサイトをコピペします

 

河合町にある国の史跡、大塚山古墳で、ことし4月、埴輪2体が盗まれていたことが分かりました。

埴輪はその後、接着剤でつなぎ合わされた状態などで現場に戻ってきましたが、警察は、何者かが古墳を荒らしたものとみて捜査しています。

河合町教育委員会によりますと、ことし4月27日、大塚山古墳を見学していた人から「古墳に穴が掘られ、埴輪の破片が散乱している」と連絡がありました。
町の職員が調べたところ、現場には埴輪の破片が散乱していたほか、高さ40センチほどの円筒埴輪2体が抜き取られたような跡が見つかったということです。
ところが、その4日後の先月1日、現場で埴輪1体分の破片がばらばらになった状態で見つかりました。
さらに、およそ1か月後の先月28日、もう1体の埴輪が接着材でつなぎ合わされた状態で戻ってきたということです。
河合町では、国や県に報告したうえで、関係機関とともに古墳を修復しました。
大塚山古墳は、ふだんから近所の人などが頻繁に訪れているということですが、警察によりますと、防犯カメラや目撃の情報などはないということです。
警察は、何者かが古墳を荒らしたものとみて、文化財保護法違反の疑いで捜査しています。

 

すぐ近くを通ったことはあるのですが

古墳だとは気づきませんでした

Googleマップにコメントを寄せたひとは

「古墳内の探索には勇気がいりますよ」

と書かれています

かなりほったらかされていたようですね

文化財の管理にも

(かけられる予算はあまりないとは思いますが)

自治体の責任があると思います

それにしても

盗掘って、今の時代にもあるのですね

ブログ「古代史のふるさとから」 明日香の古墳

 

 

歴史をマンガで読むのは

いまではもう当たり前になってしまいました

なかにはすこし歪曲されているものもありますので

玉石混交ではありますが

いまとは暮らしも文化も異なる世界を理解するのに

絵があるかないかでは、イメージのしやすさが大きくちがっているでしょう

古典の世界を理解するために

古典もマンガで読んでみてはどうでしょう

絵にどうしてもなじめない

絵ではイメージが固定してしまって・・・

というひとは、小説もいいかもしれません

古文とともに日本の思想の礎となった漢文を

小説で読んでみましょう

十八史略は宋の時代につくられました

中国の歴史書のなかから、ちょいちょい有名どころをつないで

いわばコピペしてつくられた、お手軽な通史ものです

とりあえず1巻だけ読んでみようかなというひとには

こちらもありますよ

 

古典はストーリーを知っているだけで

ものすごく読みやすくなります

マンガや小説を利用して

ラクに古典の勉強をしましょう