5月28日
今日もさわやかな一日でした
ただ、マスクをして外を歩くとかなり暑い
これから先、熱中症に気をつけなければと思います
そういえば、厚労省が
屋外で距離が充分とれるようなら
熱中症防止のためにマスクをしないようにと
注意していましたね
国営飛鳥歴史公園
朝9時過ぎですが、ひとがいません
こういう密にならない公園を散歩するのは気持ちがいいものです
大学の入学願書を提出するとき、
英検や漢検の一定の級以上の合格実績があると
点数化して加算してくれる大学が多くなっています
高校も、すこしずつ、これらの検定資格を考慮するようになって
一部の高校では、入学試験の点数の代わりに
検定の資格に応じて点数を加算してくれるところも出てきました
この流れはこれからも続くでしょうし
学校が休校になったりしてじゅうぶんな学習ができない状況では
ますます検定資格の重要性が増してくるでしょう
英検を受ける、漢検を受ける、数検を受ける、
そして、そのために勉強するというのは
たいへん効果のある学習です
家庭学習として、もっと取り入れていきましょう
とくに、学校が午前だけや午後だけの授業になりそうなので
しばらくの間、家庭学習に余裕があると思います
まだ受けたことがないひとは、
検定試験に合格することを目指して学習をはじめませんか
どの教科から勉強すればいいかわからなければ
いちばんニーズがあるのが英検ですので、
英検から始めるのがいいでしょう
まず、どんな出題があるのか、そして自分のレベルはいまどれぐらいなのかを知らなければなりません
英検5級は中学初級程度、中学1年生さんが受けるのにいいレベルです
4級は中程度英語の好きな中学1年生さんや、中学2年生さんが受けるのにいいレベルです
3級は中学2年生さんや中学3年生さんが受けるのにいいレベルです
だいたい英検準2級から、高校入試の特典が出てきます
まず、易しめの級を選んで、学習し
試験を受けて合格しましょう
合格すれば、次のステップへ進めます
早いうちに始めると、当然有利ですよね
中学1年生のうちから、問題集などで勉強して
5級→4級→3級と、進んでいきましょう
中学2年生さんも、4級→3級と進んでいくといいですよ
中学3年生さんは、中2までの復習をしっかりして、3級を受けてみましょう
合格できれば、準2級が待っています
入試問題を解くのにも役に立ちますし、
自分の実力を知ることもできますので
検定試験の勉強はとてもおススメです