来年の入試はどうなる⁈ | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

 

5月21日

 

今日は、午後から曇りがちになって

夜になってもまだ生ぬるい感じがします

風の向きも、いつもと逆のような・・・?

 

昨日の青空

奥の杜は、橿原神宮です

ブログ「古代史のふるさとから」今日は、missing京都

 

 

 

奈良県の教育委員会が、

来年の公立高校入試の出題範囲を検討していると聞きました

長期の休校で、市町村によっては、

3年生の学習範囲が終わらない中学校がありそうだからです

どこまでを範囲とするのでしょうね

かなり難しい判断になりそうです

 

学習の単元進行は、同じ教科でも、教科書によって異なっています

 

国語は、古典も文法もあって、漢字などはもっと複雑ですし、

単元が前後したり省略されたりすることが多い教科なので、

なにを出題範囲外にするのか予想がつきません

 

社会科の公民は、

経済分野を先に学習する学校もあれば、

政治分野を先に学習する学校もあります

最後に国際社会の学習をするのは共通していますが、

もともと入試直前にほとんど駆け足で学習するぐらいつめつめなので、

そこが出題範囲外になっても、焼け石に水にもなりません

 

数学は、どの教科書も単元系列はだいたい同じなので、

とくに問題ないと思いますが、

図形に影響があって、三平方あたりは入らないかもしれません

 

理科は、4分野ありますが、

どの分野から学習していくかは、学校によって異なることも多く、

どうかすると、中学2年生の範囲までなんて可能性もありそうです

 

英語は、だいたいどの教科書も関係代名詞が最後になりますが、

語法やイディオム表現は、あちらこちらに置かれていて、

教科書によってまちまちです

条件作文などは、どうするんでしょう?

 

中学3年生には大きく影響することなので、

(来年以降ももしかすると影響するかもしれませんが)

発表が待たれるところなのですが、

いつ発表するのかは、まだアナウンスがありません

できれば早く発表してほしいと思います

 

ま、学習塾としては、発表など関係なく、

生徒さんには、

たとえ出ない範囲になっても、学習してもらうんですけどね

高校に持ち越すとしても、どうせ勉強しないといけないのですから