休校中の家庭学習|社会② | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

 

4月24日

 

寒気が降りてきているとかで

寒いし、雨がぱらつくし、

と思ったら晴れるし、

お天気が変です

長野県あたりでは、地震が続いているとか

こんなときに、揺れるのは、心細いことと思います

ご用心なさってください

 

12日までだった壷阪寺の大雛曼荼羅

なかなか、ユーモアが効いていました

ブログ「古代史のふるさとから」

 

 

さて、

もうすぐゴールデンウィークですが、

ことしは、この響きが、すこしもの悲しいですね

まちがいなく、2020年は人類の歴史に残る年になるでしょう

ただ、歴史は、あとからふり返って判断されるもの

現在進行形では、時事の範疇です

わが身を思い起こせば、

子どものころ、やたらと多かった「中国物産展」に行き、

(日中共同声明から日中平和友好条約のころにかけて)

沖縄返還を記念して「おきなわ海洋博」があったり

かとおもえば、ロッキード事件で元総理大臣が逮捕されたニュースを見たり(「ピーナツ」という隠語が流行した)

プラザ合意だの円高だの「牛肉とオレンジ」だのバブルだの見聞きしたり

その後のリクルート事件では、じつはまあまあ直接影響があったり・・・

教科書に載っている現代史のいくつかは、

けっこう実感を持って知っていたりします

ニュースをよく見る家庭で育ったせいか、時事問題に苦しんだ記憶はありません

 

社会のきほんは、やっぱりニュースだと思います

人間は、知れば知るほどおもしろい生き物で

つまらない捏造をしたり、つじつまの合わない言い訳をしたり、

ごくふつうの人をとつぜんもてはやして時の人にしたり、

注目を浴びたくて奇をてらった言動をとったりします

自分の興味のあるものないもの一切合切含めてそれらを見れば、

人間がつくる社会そのものがわかるのではないでしょうか

 

家にいて、時間感覚がなくなるのを防ぐためにも、

朝9時のニュース、昼12時のニュース、夜7時のニュースを見ましょう

やはり、CMのないNHKが、スポンサーのしがらみがなくていいと思います(身内の不祥事は報道しませんが)

ワイドショーは娯楽番組です

ニュースではありません

さらに、NHK WORLD-JAPANで、英語ニュースを見ましょう

NHKワールドで検索するとサイトが出てきます

そこからインターネットを選び、Newsを選びましょう

いつでも、スマホで見られますし、

音声画像に文字の解説付きのニュースもあって、

リスニングの勉強にはなによりです

 

勉強の材料は、身近なところにいくらでもあります

ニュースを見て、社会をたくさん知りましょう