4月22日
とうとうというか、ようやくというか、
奈良県から休業要請が発表されました
学習塾も入っていますが、対象は延床合計1,000㎡以上
体育館並みの広さです
それだけ広いと、生徒も講師もたくさんいそうだな・・・
4月7日の緊急事態宣言以降、牛乳の消費が減り、
農水省が、牛乳需要拡大のプロジェクトを始めたそうです
牛乳たくさん飲めと言われても、そんなに飲めるものではない、
体質的にラクトースの消化不良でお腹をこわす者だって、
現にここにいるのだし・・・
そこで、以前「蘇」づくりが流行ったことを思い出しました
理科や家庭科の学習を兼ねて、
モッツァレラチーズをつくってみるのはどうでしょう
必要な材料は、
大量の低温殺菌牛乳と、無糖ヨーグルトと、「レンネット」
レンネットは、通販サイト「アマゾン」で探すと手に入ります
(「楽天」では見当たりませんでした)
What's レンネット?
仔ウシの胃袋(第4胃)に含まれている消化酵素です
はじめてこの言葉を目にしたのは、小学生のときに読んだ
ローラ=インガルス=ワイルダー作「大草原の小さな家」シリーズ
(「大きな森の小さな家」だったと思います)
名前のみ知る存在だったのですが、通販で手に入るようになったのですね
レンネットは、ほんの0.5gで5リットル(牛乳パック5個)もの牛乳を固めることができます
酵素は、ほんのわずかの量で働くことができるのですが、それが実感できるでしょう
チーズづくりの手順は、ネットにいくらでも載っています
比較して、作りやすそうなものを選んでください
材料を正確に測り取ったり、用具を殺菌したり、温度をキープしたり、
いろいろとしなければならないことがありますが、
どれも理科の実験と同じです
1パックの牛乳からできるチーズの量は、ほんのわずかで、
つぎにチーズを買うときには、すごーくありがたく思うかもしれません
モッツァレラチーズからは、みんなの大好きな「さけるチーズ」をつくることができます
チーズをつくりながら、
消化、消化酵素、酵素、低温殺菌(パスチャライズ)、たんぱく質の凝固、などについて、ネットをつかって調べてみましょう
じっさいに目に触れ手にしたことに関連することばは、理解しやすく、すぐに覚えられるものです
「蘇」づくりよりも、若干ハードルが高いですが、
チーズづくり、やってみたら楽しいと思いますよ
失敗しても、それはそれで、勉強になりますしね
さて、それでは、みなさんに問題です
さきほど、1リットルの牛乳からできるチーズの量はほんのわずかと書いたのですが、
牛乳100gに含まれるたんぱく質の量を3.3g、
モッツァレラチーズ100gに含まれるたんぱく質の量を18.4g
とすると、
牛乳1リットルから何gのモッツァレラチーズができるでしょう
ただし、牛乳1ml=1gとし、
牛乳に含まれるたんぱく質は、すべてチーズになるものとします