休校中の家庭学習|数学② | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

 

4月21日

 

近所のスーパーで安かった天然鯛を、

大きさが手ごろだったので、鯛めしにしてみました

一緒に炊きこんだのは、舞茸とドライパックの牛蒡

お腹の中に小さな真子がくっついていたので、産卵まだまだですね

海のない奈良県ですが、

流通網のおかげで、海の魚が食べられるのは、うれしいです

ブログ「古代史のふるさとから」

 

きのう、そのスーパーでは、魚がたくさん入荷したらしく、

均一のお手頃な価格で、平台に、にぎやかに並べられていました

旬の鰆を塩焼きにしようか、それとも鰤の照り焼きがいいかなー、

鱧でてんぷらもいいな、銀鮭のホイル包み焼きもおいしそう、

生鰹でてこねずしも捨てがたいし・・・

と、目移りして、なかなか決められませんでした

いろいろありすぎると、選ぶ楽しさはもちろんありますが、

それ以上に、迷ってしまって、決められずに困ることもあります

選択肢が多すぎると、かえって選べないこともあるのですね

どうしても選んでもらいたいときには、

気をつけて、選択肢はせいぜい2~3ぐらいに絞ることにしよう、と、

わが身をふり返って思ったのでした

 

とはいえ、

問題として出題される選択肢は、迷わせるためにあるのですから、

多くして出題者が困ることはありません

それでも、小学校のうちは、3肢ぐらいが適当だと思います

高校生ぐらいになれば、5肢あっても、まったくかまわないでしょう

選び取るという解きかたは、

間違い探しや、言い換えなど、さまざまな要素を含んでいて、

それはそれで楽しいものです

 

数学という科目は、選択肢の問題にほとんど縁がありませんよねー

こつこつ計算をして、答えを導き出す、という感じでしょうか

計算練習は、算数や数学の勉強に絶対に必要なものです

ただ、なかには、

計算しても答えはもちろん出るけれど、

計算するまでもなく、あらかじめ計算結果を知っておいてほしいものがあります

ようするに、覚えておいてほしい計算とその結果があるのです

それが、

4×25(もしくは、0.25や2.5や250などの25の倍数)

8×125(もしくは、0.125や1.25や12.5などの125の倍数)

11×11、12×12、13×13、14×14、15×15・・・

できれば19×19までの同じ数の2乗

これは、逆のほうが、より重要です

169=?と聞かれて、13の2乗とすぐに出てくるようにしてください

意外にも、中学生さんは、

なにかの2乗になっている数を示されて、それが何の2乗になっているかが(九九の範囲なのに)答えられません

2乗して81になる数を聞かれると、それこそ必死に素因数分解します

だから、それはそれは、時間がかかります注意プンプン

81は素因数分解すれば出ないことはないので、まだいいのですが、

49は、「素因数分解できないガーン」(7の2乗に思い至らない!!)

ましてや169をや、です

 

九九は言えるけれど逆は使えない、のでは、

使えるひとにくらべてかなりのハンディになります

24は、1×24でもあるし2×12でもあるし3×8でもあるし4×6でもありますが、即座に答えられますか?

素因数分解することなく、すぐに使えるようにしておくこと、

計算とその結果を覚えてしまうことが、

じつは数学ができるようになる近道です

 

覚えましょう、数学も