5月15日
所用で奈良公園あたりに出かけていたのですが、
修学旅行や校外学習の生徒さんたちをたくさん見かけました
今日は、お天気がよくて、ほんとうによかったね
鹿さん(のフン)には気をつけましょうね
これは、ぜひ、
近鉄奈良駅や、鹿せんべい売りより手前のところに立ててほしい
奈良に来る外国人観光客の10割は鹿がお目当て
でも、アテら鹿は、あくまでも鹿人とはちゃいますからね
「さあ、ポーズを決めて一緒に写真撮ろうね
あとでこの鹿せんべいあげるから」
は、通用せえへん
鹿せんべい持って焦らされたら、Knock down するよっ
それにしても、Kick を「たたく」としてあるところなんて、
日本はマンガの国だなぁ
明日から修学旅行~の生徒さんもいるのですが、
プログレス学習教室は、テスト対策week
少し早めに教室を開けています
早いところでは、明後日から中間テストが始まります
じつは、
(エレベータ-の工事をするために部屋を壊すことになって仕方なく)
教室を移転することになったので、
1学期の中間テストだから、日程はそれほどバラけないだろうと勝手に踏んで、
5月28日に引っ越しを入れたら、
修学旅行のカラミで、テストが29・30日の生徒さんが。。。
申し訳ないけれど、期末テストのことを考えると、
引越し、動かせません・・・
新教室は、もうちょっと(かなり?)駅に近くなります
が、「駅ってどこにあるの?」という生徒さんたちも多く、
先日、土曜日に、来ていたみんなで駅までちょっとお散歩に行きました
最寄りは「橿原神宮西口」駅なんだよ、みんな覚えてね
クルマで送り迎えだけじゃなくて、電車にも、乗ろうよ~
その、中間テスト、
提出物をきちんと仕上げるのは、「さらなり」なのですが、
「覚えるために直前に仕上げる」のは、
何度も言いますが、「なしよりのなし」です
「覚えたかどうか確認するために直前に仕上げる」のは、
まあ、なんとか、「なしよりのあり」
直前に覚えて、うろ覚えでテストに挑んで、すんだら全部忘れる
そのうちやってくる受験勉強にまったく役立たない、ムダな作業です
しかも、一夜漬けは、
小テストにはいいかもしれなくても、定期テストにはあまり通用しない勉強の仕方です
テストを受けたときにはできた気がするけれど、返却されたら思ったほどよくない
ひとは、
勉強方法を見直してくださいね