もう、そんな時期ですね | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

12月19日

 

和菓子屋さんから、

年末のお餅餅の予約はいかがですか、と電話がありました

(去年予約したから)

もうそんな時期ですねニコニコ

 

きょうは、

雨が降ったり、照ったり、曇ったり、と、

目まぐるしいお天気でした

 

この時期になると、

地球規模で見ると、さほど大きくない日本列島なのに、

さまざまな気候や天候のところがあるものだと、感心しますニコニコ

同じ日なのに、

東京など東海~関東の太平洋沿岸は、晴天太陽

北陸は、降雪雪の結晶

東北の日本海側~北海道は荒天うずまき

西日本はおおむね曇天曇り、だjけど瀬戸内は晴れ太陽

 

近畿地方のなかでも

琵琶湖東岸は雪雪の結晶(関が原~米原は、新幹線がつね徐行)

紀伊山地は曇り曇りだけど沿岸部は晴れ太陽

なのに熊野だけなぜか雨傘

みたいな…

 

そりゃ、お雑煮もさまざまできるよね

むしろ、「正月はみんな餅」なのが、奇跡かも

江戸時代には、幕藩体制で、郷土色の濃い文化が根付いていたところに、

まあ、みごとに、

煤払いをして、餅をついて鏡餅を供えて、戸口飾りをし、

歳をとってお年玉をもらい、

お雑煮を食べて、羽子板凧揚げをする

というひとつの伝統が、行きわたっていたことです

いったいどういう広まりかたをしたんでしょうね

方言以上に気になります

 

 

冬休み、

年末年始は、

(家族でお年玉をもらいに帰省する人を除いて)

家でのんびり過ごすという小中学生さんも多いことでしょう

テレビを見る機会が増えるかもしれません

中継で全国各地の年始を見ることもあるでしょうから、

文化のちょっとした違いを、見つけてみてはいかがでしょう

 

ちなみに、奈良では、

昆布だし白味噌のつゆに、

焼くか煮るかした丸餅と、丸く切った大根、里芋(家長は頭芋)、賽の目の豆腐を入れ(京人参やこんにゃくが入ることも)、

お餅は取り出して、甘い黄な粉につけて食べる

というのが伝統らしいです

 

が、「よそもん」のわたくしどもは、

気分しだいで、すましにしたり白味噌にしたり、

そして、黄な粉はつけません

ま、もとが瀬戸内ですから、(本来は)すまし魚系の雑煮ですね