中学3年生の受験勉強|冬休み③ | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

12月7日

 

今朝は、さすが、「大雪(たいせつ)」という感じの寒さになりました

 

午前7時を境に、北寄りの風から南寄りの風にキョロキョロ

いまは西寄りの風うずまき

明日は、午前を中心に雨の予報が出ているので、

今朝ほどには冷え込まないかもしれません

そのかわり、お昼もあまり気温が上がらないかも。。。

冷たい雨、寒い一日になりそうですえーん

 

インフルエンザウィルスは、

絶対湿度11g以下で活発になるそうですゲッソリ

絶対湿度というのは、気温(室温)にかかわらず、空気中1㎥あたりに含まれる水分の量(理科で計算させられます)

時計についている室温計などで表示されている湿度は、

相対湿度ってヤツですね(乾湿計で表をよまされるヤツ)

同じ絶対湿度のとき、

気温(室温)が低いと相対湿度は高く表示され、

気温(室温)が高いと相対湿度は低く表示されます

気温15℃のときの飽和水蒸気量は12.8g

気温10℃になると、9.39g!

もう、11gを下回っちゃったよびっくり!!

じゃあ、気温10℃だったら、

雨が降っていても、インフルエンザウィルスはバリバリ元気ってことじゃないかえーん

明日の奈良県は、雨ですが、最高気温10℃以下(予報)です

「マスク・手洗い・うがい」をお忘れなくウインク

…うがいって、効くのかな~?

 

みかんりんごバナナみかんみかんりんごバナナみかんみかんりんごバナナみかんみかんりんごバナナみかんみかんりんごバナナみかん

 

中学3年生さんの、この時期の受験勉強

きょうから、科目ごとに勉強方法を考えることにしましょう

 

英語ですが、

とにかく長文を読めるようにしなければなりません

 

基本文をおぼえていれば、

会話にも対応でき、作文もでき、長文にも応用できますグッ

教科書の付録部分、最後のあたりに、

各課の基本文を集めたページがありますので、

その基本文を端から覚えていきましょう

1日5文~10文ずつ

欲張ったら、頭から抜けていくほうが多くなってしまいます注意

まず、声に出して何度も読みます

最低5回は読みましょう

咬まずに読めるようになったら、ノートに書き出します

文を写すときに、よく、単語一つずつ確認しながら写すひとがいるのですが、

それは、NGです

なるべく教科書を見ないようにして、できれば1文まとめて書いていくのが覚えるときのコツですウインク

ぶつぶつ声に出して読み上げながら写すのもいいでしょうグッ

書くのは1文1回でじゅうぶんですが、

もしもすらすら書けない単語があったら、

その単語を、ノートの空いたところに5回練習しておきましょう

とにかく、声に出して読むことを優先してください星

 

学校が休みに入って、本格的に冬休みが始まったら、

長文を読む練習を始めましょう

各都道府県のホームページには、公立高校入試の問題がupされています(「○○県 公立高校入試」と検索すると、たいてい出てきます)

解説はついていないので、日本語訳などは出ていませんが(都道府県によりますが)、

とにかくたくさん読んでいくうちに英文を読むことに慣れてきます

同時に、すこしずつ速く読めるようになってきます

 

タダで使えるものは、どんどん使って、勉強を進めていきましょう