10月5日
今日も結構ありますね
- 世界教師デー(
国際連合)
- 共和制樹立記念日(
ポルトガル)
- 憲法記念日(
バヌアツ)
- レジ袋ゼロデー(
日本)
- 時刻表記念日(
日本)
- レモンの日(
日本)
- The most populous birthday of the year statistically in U.S.(
アメリカ合衆国)アメリカで、1年でもっとも多くの人が誕生日を迎える日。統計によれば毎年平均12,576人の人がこの日に生まれる。そして、毎年およそ968,000人のアメリカ人が誕生日を迎えるという。
「レジ袋ゼロデー」とは知りませんでした。
さっき、スーパーでニンジン一袋買ったけど、何も聞かないで普通に袋に入れてくれましたよ

(そのスーパーは、レジ袋は無料で、マイバッグだと会員ポイントが2ポイント加算されます)
この「レジ袋ゼロデー」、ちゃんと小売に浸透してる

バヌアツ、南太平洋の島です
環太平洋造山帯に属していて、
この北東のソロモン諸島で地震があると、そのあとで日本でも地震があるという、
プレートのつながりと妙を感じさせる場所です

ところで、バヌアツの国旗と、南アフリカの国旗って、似てない

地理の勉強を、地図帳を使わないでするひとがいるのですが、
はっきり言って、もったいないです
地図帳は楽しいもの
どんどん使いましょう
地図帳とは関係がないのですが、ちょっとおもしろいアプリがあるので、ご紹介しようと思います

(決して勉強の役には立ちませんし、いまDLしてしまうと、中間のフェス勉に差し支えるかもしれませんのでご注意を
)


トルコやフィリピン、ロシアなんて、もう、「い〰っ
」って感じなのですが、

それがなんだか快感で、Googleマップまで見ながら、やってしまいます

州や県や省の地名を見ていると、
イギリスとスウェーデンって地名がどことなく似てるなあとか、
トルコの地名は韓国語にありそうとか、
偏見だらけではありますが、ちょっとした発見があっておもしろいですね

それにしても、イギリス領やフランス領など、欧国領の孤島が、アジアにもアフリカにも多いこと

まったく、帝国主義ってやつは…

遊びながら、都道府県名や国名、人体などまで、覚えられるアプリは、楽しくていいのですが、
中学生には、そんなアプリを使って繰り返しなんども遊んでいるひまがなかなかありません
(しょせん、遊びですからね
)

できれば、小学生のうちにやっておきたい気がします